春雨の酢の物

作り方 4人分位

(1)春雨は沸騰した湯に入れて5分茹でて取り出す
熱いうちに胡麻油を加えてほぐし 食べやすい長さに切る

その湯に人参を入れて30秒茹でて取り出す

????春雨 50g
????胡麻油 小さじ1
????人参 小 1本 細長く千切りカッターで切る

(2)薄焼き卵を作る...

カルフォルニアのばあさんブログ

僕の体験談聞きたい人いますか?

飲食店の方をしばらく休業することにしたので、その間、新メニュー開発以外に何かできることはないかなーと考えていて、思ったこと。今までに何度か、赤間さん店で自分の講演会やらないんですか?聞きたい人たくさんいると思いますよ、みたいなことを言われているのですが、ほんとにそんな需要あるのかわからないし、そもそも自分の店でそういうことやるのってまさに我田引水な感じで抵抗あって、やったことありません。近々ある大学の授業で、外部講師として一コマの講義をさせていただく予定で、昨今の事情からZOOM使ってオンラインでやるとのことで、今日初めて練習かねて使ってみたのですが、これ使えばオンラインセミナーみたいなことも手軽にできるよねーと思いました。今さらかよっ!て感じですが。いやもちろん頭ではわかってたんですが、こういう新しいツールやサービスに関しては、私ほんとに食わず嫌いなもので、いつもレイトアダプターになります ここ数年、いくつかの大学や学会などからお招きいただいて、講演させていただいてきたのは、ひとことで言えばカリフォルニアのバイオテックスタートアップでの体験談みたいなものなのですが、バイオのスタートアップがいろいろうまくいって、新薬開発に成功して、最後に大手に買収されて終わるまでの話と、そこから得た学びみたいなことです。自分で言っちゃいますが、絵にかいたようなベンチャーのサクセスストーリーです。いわゆるオンライン飲み会くらいのノリでいいと思うので、数名でもご興味ある方いれば、やってみたいと思っています。もちろん無料です。

A-POT シリコンバレーのバ...

こうまでしても会いたい

今日のランチは チャプチェと
手作り皮の餃子です

じいさんはチャプチェは食べないので
ラザニア・タコスです 
イタリアンとメキシカンのごっちゃ混ぜですよ!

ラザニアはこの冷凍なのですけど

塩辛過ぎて ご飯が欲しいけど 無い!
ので ご飯の代わりにトルティ...

カルフォルニアのばあさんブログ

5週目に消えた物

ご近所さんから頂いた水ようかん
これがあまり甘過ぎず 美味しくて美味しくて
4つ一度につるっと入ってしまいました

レシピをリクエストしてみます

5週目に消えた物

3日前のCNNでちょっと可笑しいニュースが出ていました

各州で次々とロックダウンが始まり
人々は買...

カルフォルニアのばあさんブログ

そもそも電話の文化が違うからかも

前回、オンライン会議で本当に顔を見る必要あるの?と題して書きましたが、欧米で音声のみの電話会議に抵抗がない、というか慣れていることのベースにあるのが、そもそもの電話の使い方かな?と思いましたので、追記として書いておきます。2000年に日本からアメリカに行って驚いたことのひとつが、電話文化の違いでした。日本の会社にいたときは、電話は管理職にはそれぞれ1台ありましたが、それ以外の社員は一つの島または部屋で1台を共有するという形でした。製薬会社の研究所では、日常的に電話を使う頻度は高くなかったということもあります。ただそのために、他部署の人と話したいときは(特に電子メールが普及する前)、時には別の建物まで100メートルほども歩いて往復したりという、今思えばとても非効率こともしていました。一方アメリカの会社では、同じような研究所でも、補助職まで含めて原則ひとり1台電話がありました。そもそもオフィスのシステムが違う(ひとりずつ区切られたスペースがある)ということもありますが、同じ建物内の同じフロア(そもそも平屋だったりしますが)の同僚と話すのさえ、内線電話を使う人が多かったのです(だから肥満が増えるとかそういうのは別の話)。さらに、留守電機能を使い倒していました。何か作業していたり、F2Fで誰かと話してるときに電話が鳴っても出ないという選択肢もありでした。その場合、相手は要件をボイスメッセージに残してくれるので、後で聞いて返事をすればいいからです。自分がコールバックした際に相手が出なくても、同様にボイスメッセージで残します。

A-POT シリコンバレーのバ...

去年の12月から始まっていた

Costcoで大分前に買った春雨は炭水化物が多いと思って
使わなかったのですが 
自己隔離になってからは どんな在庫でも使い始めました
でも調べたら春雨は意外とGI値が低いのですね!

早速チャプチェにしました!

チャプチェの作り方

実は去年の12月から始まっていた...

カルフォルニアのばあさんブログ

チャプチェ

作り方 3~4人分

(1)春雨は沸騰した湯に入れてから5分茹でて 湯を切ります
食べやすい長さに切ってから 胡麻油をかけて ばらしておきます

????乾燥春雨 130g  ←訂正済
????胡麻油 大さじ1/2

(2)ひき肉と下記の材料を良く混ぜておきます

????ひき肉 75g
????醤...

カルフォルニアのばあさんブログ

オンライン会議で本当に顔を見る必要あるの?

テレワーク、WFH、といった働き方が広まるのとともに、オンライン会議も普及してきています。私がネットで見ている限りの印象ではありますが、ZOOMに代表されるツールを使ったオンラインミーティングはほぼ必ず、カメラを併用して参加者それぞれの顔を見ながら行っているケースが多いように思われます。それに伴い、ネット環境が不十分とかキャパが足りないとかいったコメントも見られます。そういうのを見て思うのは、本当にみんなが顔を映しながらやる必要があるの?ということです。私がカリフォルニアのベンチャーで働いていた10数年間、ほぼすべてのプロジェクトで業務の大半をカナダや中国やインドなどのCROに委託していましたし、いわゆるneglected diseaseのプロジェクトでは、北米全土、ヨーロッパ、アフリカ、オーストラリアといった地域のメンバーが関わっていたため、プロジェクトミーティングは常に電話会議でした。それらの電話会議は本当に文字通り電話会議で、会話はポリコムのようなスピーカーフォンを使って行いました。オフィス以外の場所から個別に参加する人は、スマホであったり各自の固定電話であったりもしました。スカイプも使いましたが、音声のみでした。資料は事前にメールでPPTやPDFで共有し、各自パソコンのモニタ等でそれらを見ながら、音声のみで会議をしていました。年に一度くらいは学会参加を兼ねて集まり、F2Fミーティングもしましたが、原則すべてオンラインで進めました。後半はWebExも使うようになりましたが、それも資料画面の共有が主目的で、お互いの顔を見ることはありませんでした。

A-POT シリコンバレーのバ...

Theme & Icons by N.Design Studio
Copyright © 2007-2021 Twinkle Networks - All Rights Reserved.