短命に終わってしまったBurlingameのラーメン店、
https://blog.livedoor.jp/filbert/archives/52490436.html">ラーメンはち
の店舗に、新たなラーメン店がオープン。その名も拉麺茶寮(ラーメンさりょう)Hachi。意図的かどうか分かりませんが、前の店名の「はち」は引き継いだ模様。

IMG_20171221_130217097

お店の外観は以前のラーメンはちとほぼ同じ。内装は気持ち変えたかなといった感じでしょうか。壁にオブジェを取り付けたのと、カウンター席が無くなってそこにワイングラス棚が設置されていました。

ただ、多少、高級感を出す方向にシフトしているのかな?と思わせるのは、テーブルセットに布製ナプキンを用意しているところでしょうか。ご丁寧にナプキンリングまで用意しています。

IMG_20171221_123859613

スタッフの服装も紺色の作務衣っぽい雰囲気のあるユニフォームで多少高級感がありました(ウエイトパーソンだけですが)。

メニューは、数点のアペタイザーにラーメン、そして小どんぶりと、品数は多くありません。

IMG_20171221_123956090

ラーメンは、

  • 醤油温玉トリュフラーメン(鶏または豚チャーシュー付)$14
  • 鶏白湯 $13
  • スパイシー 鶏白湯 $13.75
  • 塩アサリラーメン $16
  • 塩清湯ラーメン $14

といった品揃え…。ラーメンにしては、うーん、かなり強気な値段設定ぢゃないでしょうか。

ちなみにトリュフラーメンには、トリュフオイルが垂らしてあるようです。

この日、オーダーしてみたのは、醤油温玉トリュフラーメン(豚チャーシュー)。

IMG_20171221_124539362_HDR

ラーメンどんぶりも、以前のラーメンはちのを引き継いだ様子。高さがあるものの、かなり小ぶりな器です。トッピングは、温玉、チャーシュー、アルグラ(香りの強い野菜)、メンマ。

スープは口当たりが柔らかくて、すうっと体に吸い込まれていきます。ラーメンと合わせられることのほとんどないアルグラですが、スープのオイリーさを打ち消してくれるような爽やかな香りで鼻腔をくすぐります。メニューにその名のあるトリュフオイルですが…うーん、温玉の上にちょろっと垂らしてあるほんの少しのペースト状のものがそれなのでしょうか?

麺は細麺で僕の好みのタイプです。多分、ベイエリアで美味しいと言われるラーメン屋のほとんどが同じ麺を使用していると思うのですが、それです。

IMG_20171221_124823714

たまたまかも知れませんが、僕のいただいた麺は柔らかめで、自分の好みの固めではありませんでした。が、伸びていた訳ではありませんので許容範囲内でした。

スープがぬるかったのが残念ですが、日本人以外のお客をターゲットにしているならそれもやむなしかと。充分に美味しいラーメンではありますが、でしゃばった感はなくて、すんなりと控えめに綺麗にまとめた感のあるラーメンでした。

この日、平日のランチタイムに足を延ばしたのですが、客席は8割方埋まっていました。お客は自分たち以外はほとんどが中国人で、一組、アングロサクソン系のカップルがいただけでした。お店がオープンしたばかりなのに、これだけ入っているのは出足好調かと思われます。

総評ですが、ラーメンは美味しくいただきました。トリュフオイルを使っているのは面白いのかもですが、個人的にはそんなの入れないで良いから安くしてくれと思ってしまいました(ごめんなさい)。トッピングも僅かだし、麺のボリュームも少ないし。

この界隈にラーメン屋は多々あれど、温玉が添えられているのって珍しいですよね。ラーメンにトッピングされた卵と言えば、ゆで卵が定番で、美味しい店だと黄身ドロドロの煮卵が使われています。それに比べると、温玉って手間暇削減できるだろうなって思ってしまいました。だって、低温調理機さえあれば出来ちゃうし、卵の殻剥きも不要(割れば良いだけ)、煮卵に必要な味付け作業も不要ですよね。

ガツンと刺激を受けるようなラーメンではないものの、普通に美味しくいただくことは出来るので、近くを通りかかった際に再訪することはあるかもですが、わざわざ足を伸ばすことはないかなーというのが正直なところ。一番の懸念はやはり金額なんですよね…ラーメン一杯が$14ということは、税チップ込で$17を超えちゃうんですよね。

うろ覚えなのですが、メニューにビールも載っていたのですが、日本の地ビールの名前が載っていました。美味しいのでしょうけれど、僕からすればアサヒやサッポロの安いビールも置いてほしいところ(既にあったでしょうか?無かったように記憶しています)。

ひとつ良心的だと思えたのは、チェックに記載されたチップの目安が15%からあり、その15%も税前の金額に対して計算されていました。

今後、お店のメニューがどういう方向に舵を切っていくかが注目です。
ラーメンはちの場合、お値段やや高めのラーメンからはじまり、ボリュームのあるセットメニューが出されるようになり、そして、JapaCurryのボリュームのあるカレーが出されるようになりました。

嗚呼、あのカレーが食べたい…

Ramen Saryo Hachi
1861 El Camino Real
Burlingame, CA 94010
(650) 239-9391

投稿者: Franklin@Filbert 投稿日時: 2017年12月21日(木) 00:39