19日、土曜の夜、秋葉原である「スタート×キッカケ×ブログ」というセミナーで話しをしますが、こんなことを話そうかな、と思っています。何か「もっとこういうことを話して欲しい」等ご要望がありましたらコメントしてください。主に「スタート×キッカケ」にフォーカスし、ブログについては全体の流れの中で適宜触れて行く、という感じにしようかな、と思っています。ということで、題して「きっかけを自ら作り出し、変化を起こすための7つのルール」。実力発揮の場を作る
- 「きっかけ」は外からふってくるものが多い。そのためにはなるべく多くの人に自分ができることを知ってもらうのが大事。
- 「わたしがわたしが」と自己顕示欲でしゃしゃりでるのではなく、他の人に貢献することで評価される。仕事の場でのワークグループ参加、プライベートでオープンソースに参加したりボランティアをしたり、などいろいろな方法がある。
変化体質になる
- 日常の中で小さな新しいことに少しずつ挑戦しつづけて「挑戦癖」を付ける。恐怖の源は単に「親しみがない」だけなことも多い。
- 孤独に慣れる:変化とは今まで慣れ親しんだ周りから一人出て行くこと。孤独が怖いと変われない。人にどう判断されようと、笑われようと気にしない訓練をする
- 主語を変える:「嫌な上司に理不尽なことを言われている」→「私は、嫌な上司が理不尽なことを言うのを許している。」他人に不平を言うのではなく、自分の問題としてどう変えるかを主体的に考える。
「前向きなあきらめ」の達人になる
- 古い靴を脱がなければ新しい靴は履けない。
- 自分がいなくても仕事も世の中も回る、と大らかに考える。
- どうしてもダメなものはダメ。3年やってもダメだったら諦めて新しい身の振りを。
して後悔することよりしなくて後悔することの方が圧倒的に多いことを知る
- 最も怖いのは、何もせずに失われて行く時間。どんな間違いもリカバリー可能。その方法は・・・・
- 「ブログをして後悔したことはあるか」という質問があったが、後悔したらやめれば良いだけなのでは。(実際時々中断している。笑)
一期一会のチャンスをつかむ
- 迷ったら20代の間は選択肢が広がることを選ぶ。
- 今難しい「変化」は、将来はもっと難しくなることをしっかり認識する。
- ちょっとおっちょこちょいな方がいい。
大きな理想像と小さな達成感の両方を大事にする
- モーチベーションの向上のためには、「こうありたい」という自分の将来像と、「今日できること」をきちんと片付けて行くこと、この両方が大事
運の流れに逆らわない
- 波が来た時は大きく賭ける
- 運が悪い時も淡々と続ける
以上。それぞれ、自分の具体的な経験をふまえて話そうと思ってますが、何か「もっとこんなことが聞きたい」ということがあればコメントで書いてください。申し込みはこちらからです。無料だけど要申し込み。https://www.pasonatech.co.jp/blog_event/event080419.html
投稿者: On Off and Beyond 投稿日時: 2008年4月16日(水) 05:56- 参照(228)
- オリジナルを読む