日本ではガソリン税が話題ですが、こちらでもとうとう1ガロン4ドルを超える今日この頃(10年前は1ガロン2ドル前後だった気がする、、)相次いでアロハ航空、そしてATA航空の破産&運行停止が発表されました。これが実は他人事ではなかったのです。義母は3月31日に、アロハ航空のホノルル−ヒロの最終便に、義理の大叔父は4月2日にATA航空のホノルル−オークランドの最終便に乗り合わせるはめになりました。私の主人の大叔父(ようするに主人の日系人の母方のおじいちゃんの弟、以下アンクル)は、ハワイでかの442連隊のメンバーとして、ヨーロッパ戦線に従軍した経験を持っています。この連隊は除隊してからも結束が強く、今年3月にもホノルルで同窓会が開かれました。(脱線ですが、ちなみに最近亡くなった義母の母方のおじは442連隊がドイツに駐在中に、現地の当時16歳の少女と知り合い、結婚してハワイに連れ帰ってきました。)アンクルは本来なら夫婦で参加したかったはずですが、1月におばに先立たれたので、主人の母がパートナーとして参加することになったのです。いつものように利用するアロハ航空やATA航空で旅行の手配をしたところが、数週間後に会社自体が消えてなくなってしまうとは思いもしませんでした。両方ともすでに2004年に連邦破産法(チャプター・イレブン)の申請をしているので、経営難ではあったのです。ATA航空の破産は、軍から請け負った業務(軍人の輸送など)がキャンセルされたことが直接の原因になったようです。(関連ニュース)カリフォルニアからハワイ島に行くには、以前はホノルル経由で行くしかなかったのが、ATAがオークランドからハワイ島のヒロに格安の直行便を出すようになって、非常に重宝していたのです。オアフ島以外に頻繁に行く旅行者にとっては、サウスウェスト航空しか選択肢がなくなり、ダイヤ、価格面でも大きな影響が出るでしょう。アロハ航空の場合は、go!エアライン、というアリゾナ州に本拠を持つ格安航空が、地元航空会社(アロハorハワイアン)が独占していたルートに進出してきたことが大きかったようです。(関連ニュース)どちらにしろ共通しているのは、燃料価格が急上昇していることと、価格競争が激化していることが同時に起こった、ということだと思います。それ以外の経営面での力量ももちろん試されているわけではありますが、もうひとつ考えさせられたことがあります。それは、今後民間航空というものは、どこまで生き残れるのか、という疑問です。そもそも巨大な機体を飛ばすために大量の石油を使い続けること自体が、CO2排出量からも、資源の有限性という観点からも問題は大きいわけですが、それは置いておいても、近い将来石油価格が大幅に下がるという見通しがない以上、よほどの技術的なブレークスルーがない限り、一般人にとって空の旅自体また手の届かないものになるのでしょうか。わたしにとって、日本に里帰りすることも、両親の世代にとっての海外旅行のようなぜいたくになってしまうのでしょうか。そんなことになったら、世界中の観光産業も大打撃を受けることになるでしょう。でも、それはとても起こりうる現実ではないか、とあらためて気づかされました。皆さんは海外旅行が気軽にできなくなることは、わたしたちにどんな影響があると思いますか?人気ブログランキング">人気ブログランキングに参加しています。 記事が面白かったと思った方はクリックしてみてくださいね♪

投稿者: みーぽんのカリフォルニアで社会科 投稿日時: 2008年4月3日(木) 17:40