シリコンバレーで大々的な看護士のストライキが予定されている。3月21日から10日間、4000人が参加予定。(病院側は代替となるテンポラリの人材を雇って医療行為は継続する。)同じ看護士のグループのストは、去年の10月、12月に続きここ数ヶ月だけで3回目。いや、それにしても、日本でストを見なくなって久しいが、アメリカのストの多いことよ。Wikipediaの日本語版には1980年代以前(特に1970年代以前)には、日本・諸外国を含めかなり多かった。しかし、日本のみならず諸外国でも近年ではあまり起きない傾向にある。とあるんですが、頭の中は?マークでいっぱい。少なくともアメリカはストは頻繁にあるぞ。フランスなんかはもっと沢山ストをしているように思うんですが、フランス在住の方いかがでしょう?数年前TGVでパリからアビニヨンに行ったとき、ちょうどストでひどい目に会った。さらにかの地では、カフェのウェイターまでストをするそうではありませぬか・・・。アメリカに話しを戻すと、看護士というのはよくストをする。スタンフォードの大学病院の看護士も数年に一回くらいはストをしているし。(2003年のものはこちら)。伝統的に戦う組合としてはUAWというのもある。自動車系の労働者の組合。ちょうど今も、デトロイトの方では2月26日からずっと3600人が自動車部品メーカーでストをしているらしい。(シリコンバレーではほとんど報道もされてないが。)あと、最近の有名なものでは、脚本家12000人が11月から2月までストをしていた、というのもある。(争点は「インターネット動画配信利益のために戦う脚本家組合 」を参照)。さらに、今度は俳優のストが行われる可能性も浮上している。過去半年くらいのメジャーなのだけでこんなにあるわけで、まぁ常に国のどこかで誰かがストをしそうか、ストをしているか、という感じな訳です。とはいうものの、その頻度/激しさは、70年代までの比ではないようだが。Washington Postの社長、Catherine Grahamの手記には、印刷工場の労働者がストを行い、さらに工場の機械を全て破壊した、という昔の激しい時代のエピソードがある。会社側が、ストをしている組合労働者を排除し、非組合員を新規雇用して工場を稼働させてしまうことがある。これを阻止するため、製造ラインそのものを破壊してしまう訳です。(これに怒り狂ったCatherine Grahamは組合と徹底抗戦する。)別の例では、スト中の労働者が工場の周りにピケを張って中に入れないままストが長期化、経営側は別の場所に新しく工場を設営し、ある日ヘリコプタでスト中の工場の中に降り立ち、どうしても重要なものだけ取り出して、新しい工場で製造開始、なんていう話しも聞いたことがある。スト中の組合員は全てクビ。つまり、昔のアメリカのストはほとんど「内戦状態」で、それに比べればずいぶんおとなしくなった、という感じなんですね。また、組合活動そのものも下火である。KrugmanのThe Conscience of a Liberalによれば、1973年に39%だった組合参加率は、2005年には13%にまで落ちている、とある。(そしてこれが、アメリカからミドルクラスが消えた大きな要因の一つである、とKrugmanはしている。そして、組合が減った理由は「時代に即さない」というようなファジーなものではなく、政府の組合つぶし、企業保護の政策に寄る、というのがKrugmanの主張だ。)と、アメリカでもストは昔に比べればずいぶん廃れているのだが、今の日本みたいに「ストってなんですか?」という状態では全くありません。残された13%の組合員はきちっとストしてます。ただし、プロフェッショナルな仕事(含むエンジニア)では組合は稀。集団で戦うより、個人で交渉した方がいいし、条件のいい会社に転職してしまえばいいことだし。珍しい例としては、数年前Electronic Artsのゲーム開発者が「強制的な労働時間が長過ぎ。残業代払え」と集団訴訟を起こしたことはありましたが。(長過ぎ、といっても週70時間とか80時間とか。日本に比べると甘いですね。)結局Electronic Artsは残業代を払うこととなったのでした。いや、日本も70年代までは、ストってあちこちであったもんですけどね。動労春闘で電車が毎年一回は盛大に止まる。子供にとっては、学校も休みになって、大人もみんな家にいるので、ストライキは楽しいもの、という刷り込みがあります。普段は入れない線路の上を散歩したりとか。ま、私は、同居していた祖父が元地方の国鉄の組合のリーダー、かつバリバリの共産党員で、私自身も小さい頃から赤旗(共産党の機関紙)を読んで育ったので、これがストへの抵抗を低めてるのかもしれませんが。で、そのストが日本からなくなったのは、ちょっと悲しい。待遇は自分で勝ち取るもの。戦って好待遇を勝ち取る根性がないのだったら、与えられた条件に甘んじ、いいようにこき使われても仕方ない。転職で好待遇が勝ち取れる人はそうすればよいが、集団で戦わなければならないタイプの仕事をしているのであれば、ストをしてでも自分の未来は自分で勝ち取るべき。そのためには少々世の中に迷惑がかかってもしかたないではありませんか。・・・と私は思うので、ストをされても、「ち、不便だな。でも、元気だね。がんばってね」程度の感慨しかない。ま、水道、ガス、電気、ガソリンあたりは止まったら心の底から困るが、それ以外はまぁなんとかします。もちろん、ストの理由に納得性がある、というのは大事。昔私が三菱商事につとめていた頃、「子供を私立の小学校に入れるのが大変だから給料あげろ」という主張を組合がしてたことがあって、組合員ながら「これはいくらなんでもダメだろ」と思いました。はい。そんな理由でストされたら単に迷惑ですなぁ。誰もしないと思うが。

投稿者: On Off and Beyond 投稿日時: 2008年3月13日(木) 23:14