ウチのぴろ子(小学校一年生)なんですが。以前から、かなり多忙な毎日を送っていたのが、ここへ来て輪をかけて忙しくなってきています。

もともとウチは共働き家庭なので、ぴろ子は、平日の朝、現地の小学校に行った後は、アフタースクールで最大午後6時まで過ごします(現地小学校からアフタースクールへの移動は、アフタースクールが手配)。

ぴろ子は土曜日にバレエを習っていたのですが、先月だったかにバレエのレベルがひとつ上がりました。それはそれで嬉しいことなのですが、レベルがあがるとバレエクラスを週3回取る決まりがあるそうで、今までの土曜日クラスに加えて平日夕方に2回のバレエクラスが入ってきました(この界隈には他にもバレエクラスがあるので、もっと楽なところはないものか調べたのですが、どこもレベルがあがるとクラス数も増える仕組みになってました)。

来月末にバレエ発表会があるのですが、どういう訳か、発表会でぴろ子は四役やることになったそうで、バレエの練習も気を抜けなくなりました。

来週末に、現地校でタレントショーなるイベントがありまして、それに友達5人で出演してダンスを披露することに決めたのは2月だったでしょうか。当初は仲間うちでお気楽にやろうと構えていたようですが、紆余曲折の末、やるからにはちゃんとしたものを披露する方向になったようで、この練習も週末や平日夕方に頻繁に入るようになりました。

他に、土曜日には30分程度ですが、ピアノレッスンも受けています。当然ながら、ピアノの宿題も出るので、翌週までにその練習も少しはしなくてはなりません。でも、ぴろ子は練習が嫌い。なら、ピアノ辞めて良いんだよ~と何度も言っているのですが、そう言うと「続ける!」というのです。ぴろ子曰く、レッスンは楽しいけれど、練習はしたくないそうな。

そして、4月になってから、日本語補習校がはじまりました。毎週土曜日は朝から午後まで日本語補習校に通います。

日本語補習校の授業ではとても日本の小学校に追いつきませんので、当然ながら大量の宿題が出されます。現地校も宿題を出します。ピアノの練習も少しはしないとなりません。

平日、遅い時間のバレエクラスに行くと、帰宅するのが7時半過ぎ。早い時間のバレエクラスを受けても、続いて、タレントショーの練習が入ったりして帰宅が8時過ぎ。

まだ6歳児です。疲れ切って帰宅して、宿題する元気なんて皆無。疲れた一年生は当然ながらグダグダモード。お腹空いた、テレビ見たい、宿題なんてしたくない、ピアノ練習も嫌。なんとか騙し騙しやらせても、就寝が遅くなり、翌朝起きるのが辛い。ようやく朝起きても、この服は着たくない、この朝ごはんは食べたくない…。

タレントショーは来週で終わるし、バレエも発表会が終わったら一時お休みすることを考えているようなので、あと少しの辛抱なのですが、こうなってくると親も大変。

こちらのイライラも高まって、ついには衝突なんてことも。

実は、先週のピアノのレッスンの際、私はやってしまったんです…。猛反していますが、その話はまた次回に。

投稿者: Franklin@Filbert 投稿日時: 2018年4月24日(火) 18:12