現在、Foster Cityでは複数の再開発計画が進められておりまして、その1つにLuckyスーパーマーケットのあるEdgewater Placeの再開発があります。本日、夕方、Foster Cityの市役所にて、その再開発計画に関する公聴会が開かれたので、足を運んでみました。

その話に入る前に、まずはFoster Cityでどんな再開発計画があるかをざっとご紹介。以下が、現在プラン中、もしくは既に工事が着工している再開発計画です(リストアップしたのは、賃貸アパートやコンド、タウンハウスなどの住居に関する計画のみで、この他にホテルの建設やオフィスの拡張などの計画もあり)。

  • Charter Square
    • 場所: Shell BlvdとBeach Park Blvdに隣接するTokieのあるモール
    • 商業施設と96戸のタウンハウスを作る計画(一説によるとこの計画は凍結されたとか・・真相不明)
  • Foster Square
    • 場所: Shell Blvd沿いの図書館隣で既に着工開始、Shell Blvdを走ると、Foster Squareの看板と緑のフェンスに覆われた一角を見ることができます。噂では、ここをFoster Cityのダウンタウンにするとか(真相不明)
    • 商業施設、200戸の住宅(販売用)、66戸の低所得者向けアパート、150戸のシニア向け住居
  • Edgewater Place
    • 場所: Edgewater沿いのLuckyのあるモール
    • 商業施設と150戸の住居(タウンハウスとコンド) 完成予想図を見る限り、商業施設は現在のLuckyくらいの大きさで格段に縮小される
  • Harbor Cove
    • 場所: Edgewater沿いのアパート
    • 賃貸ユニットを80ユニット増やす
  • Marina Center
    • 場所: Beach Park沿いで、Halibut St.とSwordfish St.の間の湾側
    • 現在、空地になっているところに、商業施設、273戸のアパート、そして214艘のボートを停泊できるマリーナを建設するプラン
  • The Waverly Development
    • 場所: Triton Dr.沿い(マクドナルド近く)
    • 200戸のコンドと、20戸のタウンハウス
  • Triton Pointe(マクドナルド近く)
    • 場所: Triton Dr.沿い
    • 166戸の住居

上記プロジェクトは、Foster CityのMajor Projectsのページに詳細があり、プロジェクトによっては事業者が描いた完成予想図みたいなプレゼン資料も見れるのでなかなか面白いです。

僕が知る限り、上記計画のうち、Foster Squareは既に工事開始しています(予定地はフェンスに覆われて地面のならしが行われています)。また、Triton Dr.沿いでも大型のコンドらしき建物の骨組みができあがりつつあります(Triton Dr.は上にあげたように2件のプランがありますが、どちらかは不明)。

もし、上記すべてが実現されると、1401戸の新規住宅ができることになります。
ちなみに、2010年現在のFoster Cityの住居数は1万2千とのことなので、実に11%増ということになります。

現在、サンフランシスコ・ペニンスラ一帯は住宅需要が高いので、事業者はこの機に住宅を増やそうと計画を進めているのでしょうが、Foster Cityには住宅を増やす前に、解決しないといけない課題があるんじゃないでしょうか。

  1. 道路事情。Foster Cityがある "島" から島外に出る、自動車が走れる道路は5本しかない(Hillsdale,Fashion Island, 3rd ave, 92 west, 92 east)。これら幹線道路では、毎日のように通勤渋滞が発生しているのに、これ以上大幅に住居を増やせば更に混雑が酷くなるのは必至。緊急災害時にも不安が残る。
  2. 学校事情。現在、Foster Cityにある3つの小学校はいずれもほぼ定員に近く、今後、生徒数が増えても受け入れられるだけのキャパシティはないと聞く。

ぶっちゃけ、Foster Cityに家を持つ人からすれば、近隣に住宅が増えるということは当然自分の家の価値が下がる訳で(供給が増えれば、価格が下がるのは自然の理。仮に価値が下がらないにしても、新しい住宅ができなければもっと上がっていた可能性が高い)、そういう面からも住宅が大量に供給されるのは困りモノです。

一方、Foster Cityに家を買おうと狙っている方にすれば、住宅供給が増えれば、住宅価格が下がる可能性があるので、購入のチャンスでしょう。

以下、個人的意見です。

Foster Cityを居住地として選ぶ理由は人それぞれでいくつもありますが、子供のいる方にとっては学区でFoster Cityを選ぶ人も多いかと思います。もし、このままFoster Cityの学校の問題が解決せずに住宅だけ増えると、Foster Cityの学校は、どこもキャパシティオーバーしてしまいます。そうなると、抽選で学校が決まるような事態になる可能性があります。結果、Foster Cityに住んでいながら、隣町の学校に行くことに・・なんて事態も発生するかもです。

個人的には、交通事情や学校といった都市基盤のインフラが万全でないのに、住宅建設だけ先走るのは反対です(City Hallの過去の公聴会履歴を見ると、それ以外に、一部プロジェクトによっては下水のキャパに問題があるなど、もっと基本的な問題もあるようです)。

さてさて、冒頭の話に戻ります。City Hallでの公聴会です。

今日、夕方6時半から、City Hallにて、Edgewater Placeの再開発に関する公聴会が開かれました。実は、僕もその公聴会のことは全く知りませんでしたが、同僚がこんなのがあるよと送ってくれたので、参加してみようと思いまして、6時半にCity Hallへ足を運びました。

話では、Edgewater Placeの再開発は市民にあまり知られることなく再開発話が進んでいるとかで、そのことを知った市民が再開発の反対運動を起こしはじめ、それを知った友人がその情報を転送してくれたという次第です。ちなみに僕も再開発には反対。Edgewater Placeには、LuckyやWater front pizza, cooking papaなど良く行くお店があり、それらがなくなるのは困ります。

「市民にあまり知られることなく再開発プランが進んでいる」とのくだりから、それほど人は集まらないのかと思いきや、City Hall周辺は道路が混雑していて、徒歩で会場へ向かう人たちも続々と集まっていました。到底、City Hall界隈には車を駐車できそうにないので、数ブロック離れたところに車を停めて、歩いて会場へ向かいました。ところが、会場に向かうときに続々と帰ってくる人とすれ違うではないですか。どうしたのだろうと思いきや、なんと、会場は満員御礼。建物内の廊下にはモニターがあって、ホール内の様子を映していますが、その廊下も人で溢れかえり、建物外も公聴希望者でひしめき合っていました。当然、中で何をやっているのか声など聞こえませんから、帰宅する人がいるのも納得です。

img

反対か賛成か分かりませんが、多くの人がこの再開発計画に関心を持っていることが分かっただけでも良しとしましょう。

Edgewater Placeの再開発計画、この先どうなることでしょうか。引き続き、注視していきます。

投稿者: Franklin@Filbert 投稿日時: 2014年10月12日(日) 09:47