いろいろと書きたいことはあるんですが、ちょっと経つと「あれ、書きたいことあったんだけど、何だっけ?」ってなっちゃうんですよね。

さて、最近、ぴろ子のお気に入りは僕の結婚パーティのゲストブックを眺めることです。

DSC_5243-001

引越しのダンボールがまだいくつかリビングに置き去りにされているんですが、ぴろ子はそのダンボールから、結婚パーティのゲストブックを見つけてきました。ゲストブックは赤と青の2冊あり、パーティに参加してくれた方々の写真とメッセージが記載されています。ぴろ子はソファーに座って、そのゲストブックに貼られた参加者の顔写真を食い入るように眺めています。

僕も久々にぴろ子と共にゲストブックに目を通しましたが、懐かしい思い出がよみがえります。

この時、参加してくれた友人カップルはほとんど子供がいなかったのに、今では子供が出来たり出産予定だったりするカップルが少なくとも9組もいます。思えば、みんな同じ頃に籍を入れて、同じ頃に子供が出来ているんだなーと。ラッパ吹いてくれたまちさん夫妻はその後ベイエリアを離れたと聞いたけど、今はどこで何をしているんだろう? この頃はこの人まだ髪が多かったなーとか(人のこと言えないが)。日本から来てくれた彼は元気なんだろうか?

結婚パーティは2008年に行ったので、もう5年前にもなるんですねー。あのパーティ以来あっていない人もちらほら(特に遠方から来てくれた方)。

さてさて、そんな昔の思い出を振り返らせてくれたぴろ子は今日でちょうど19ヶ月になります。

最近では、英語と日本語が混在していますが、語彙もどんどん増えてきて、コミュニケーションもだいぶ成立するようになりました。

一方では、自我も出てきて気に入らないことがあると駄々をこねて泣き出すことも多々…。

  • 外に出て遊びたいときは、「おんもー」と言いながら玄関から靴を持ってくることしばしば。
  • ウチの周りを散歩するのが結構好き。特に好きなのは、道路のバンプを上り下りすること。今までは手をつないでいないと上り下りできませんでしたが、最近では一人で出来るように。
  • ワンワン(犬)、にゃんにゃん(猫)、バニー(ウサギ)、わに(ワニ)、ぞー(象)、がおー(ライオン)、がーがー(鴨)に加えて、最近ではモンキー(サル)、フィッシュ(魚)、へびー(蛇)、めーめー(山羊)などが加わりました。多分、デイケアでもっと覚えてきているんだろうけれど。
  • 先日、近所の公園散歩中に歩道でのた打ち回るミミズを発見し、「へびー、へびー」と指差していました。蛇は絵本でしかみたことがないのに、ちゃんと長くてにょろにょろしているものを蛇と認識したことにびっくり。
  • 機嫌が良いと一人で意味不明な言葉をずーっと喋っています。ただ、その意味不明な喋りの中に、英語のフレーズめいたものが混じっていることが多々あって、先日は、"I forgot!" とか、"Wake up!" とか聞き取れました。きっとデイケアで良く耳にする言葉なのでしょう。
  • 夕飯の焼き魚(切り身)を指差して、"fish! fish!"と言っていたけど、どうして分かる?
  • 食事を与える際に、自分で食べたいものを指差すことが多くなりました。こっちもそれをあげようとするのだけれど、指差すポイントがすごくスペシフィックなのが困りモノ。ご飯を指したり、おかずを指したりするのなら問題ないのだけど、野菜炒めの中にある小さなニンジンを指さしたり。この場合、そのニンジンを与えないと(別なニンジンじゃダメ)文句垂れます。さらに困るのが、何を指しているのかが分からないとき。その指で指された一帯をスプーンに盛っても、それじゃないときは泣く事も。困る~。
  • 複数の単語を連結して話すことが多くなってきました。朝、"Daddy, wake up!" と言ってきたり、家を出る際に、"Mommy, bye-bye"と話したり。お気に入りのウサギの人形が見当たらないときは、"Bunny どこ~?" と叫んだり。
  • デイケアで学んでくるのでしょうか、食事を食べ終わったら食器を重ねてくれます。
  • 家の中も外も走り回るようになりました。転ぶ回数も減ったとは言え、まだ子供でよく転びます。なので、膝小僧や脛にはアザや擦り傷が絶えません。
  • 一方で、転んでもそうそう泣かないんですよね。ゴチン!と大きな音を立てて壁に頭をぶつけても平気な様子でケロッとしています。自分が子供の頃はビービー泣いていたような気がするが…。
  • 機嫌が良いと、通りをすれ違う人たちに笑顔で手を振りながら「バーイ!」と挨拶します。
  • 掃除機は怖いらしく、稼動中は逃げていきます。がスイッチを切ると近寄ってきて恐る恐る触ってます(笑
  • 以前、鼻掃除はすごく嫌がっていたんですが、最近はおとなしくさせてくれるようになりました。鼻をかむ動作も覚えたのですが、全然鼻息が弱くて役に立っていません
  • 車に乗りたがらないことが多々発生するように。デイケアでピックアップした後もまだその辺を散歩したいらしく、車に乗せようとしても全身で抵抗します。買い物に連れて行っても、もっと店の中を歩きたいらしく車に乗せようとすると嫌がったり。こういう時は食べモノで釣るしかありません。
  • 絵本を読んであげると、僕が読むより先に、次の文章を口に出したりします(覚えているんでしょうね)。歌でも同じことがあって、次のフレーズを口にしたり。

と、まぁ、こんな感じでしょうか。もっといろいろと発見があったと思うのだけれど、それはまたおいおい。

投稿者: Franklin@Filbert 投稿日時: 2013年1月28日(月) 18:39