アメリカのエネルギー源を2030年までに再生可能エネルギーに変える嘆願書を2013年に議会に提出よる予定だそうです。 その署名はこちら
2週間前 「うさぎ」で見た新型オムライスが頭から離れず
そして夕べは「だん」で食べたうなぎとアボカドのオムレツが忘れられず
オムレツ オムレツと頭の中はどんなオムレツにしょうかとオムレツで一杯でした
結果は新型オムライスにもうなぎオムレツにも似つかない物ができましたが
あの二つにも負けないくらい美味しいオムレツができたのですよ!
海老オムレツ中華風餡かけ ってのかな???
早く! 書き留めておかないと
最近は自分で作っておきながら直ぐに忘れてしまうのですよ
海老オムレツ中華風餡かけの作り方
オムレツ大 2個
(1) 今日の海老は新鮮で頭付きでした。 頭の殻を除いたらいかにも美味しそうなオレンジ色の「みそ」がついていたので、できるだけここを落とさないように、 そっと塩麹で一晩下味をつけました。 そして前もって万能中華餡を作っておきましょう。 中華餡の作り方は後半をご覧くださいね。
大き目の海老 8尾 殻を除く
塩麹 適量
この赤いのみそですよ
中華餡の作り方は後半にあります。
(2) フライパンに大さじ1のサラダオイルを熱くして海老をさっと炒めます。 焼き過ぎないように注意してくださいね。 えびはお皿に取り出しておきましょう。 トマト (又はアボカド)はサイコロに切っておきます。 トマトは完熟がいいですね。 トマトの代わりにアボカドも良いでしょう。 トマトもアボカドも炒めないで生のままオムレツにいれます。
サラダオイル 大さじ1
(1)の海老
トマト 1/2個
(3) 卵 酒 砂糖 塩 をボウルによく混ぜておく。 フライパンにサラダオイルを熱くして、卵を一気に流し込む。 フライパン返しの先で(又はお箸で)均等に半熟になるように少し混ぜます。 上から少しずつ巻いていって最後の1/3くらい残ったところで具の半分(海老とトマト)を乗せます。 最後は具を包むようにしてお皿に取り出します。
(この分量は1個分のオムレツです。 これをもう一回作ってくださいね。 オムレツ2つの場合は計6個の卵になります。 )
サラダオイル 大さじ1 フライパンに入れる
卵 3個
酒 大さじ1
砂糖 小さじ1
塩 少々
(4) 用意していた餡(半分)を上からかけ、 ねぎ、海苔、七味唐辛子を振りかけて出来上がり~ぃ。
ここからが今日の本番
万能中華風餡の作り方
オムレツ3~4個分の餡です。
(1) 下記の材料を小さめのお鍋に混ぜて、沸騰し始めたら弱火にして1分煮ます。 これは麹菌の活動を止めるためです。 鶏ガラスープの塩味はそれぞれ違うので塩麹の量は味を見ながら加えてください。 ここで使った出汁はオーガニックチキンブロス(塩分控えめ)です。
鶏がらの出汁 250cc (昆布だしでもOKです)
ごま油 大さじ1/2
醤油 大さじ1
塩麹 小さじ2
みりん 大さじ2+1/2
おろし生姜 大さじ1/2
おろしにんにく 小さじ1/2
(2) 火からおろして水溶きコーンスターチを混ぜて もう一度沸騰させて出来上がり。 片栗粉を使う場合はやや分量を減らしたほうがいいかもです。 片栗粉の方がコーンスターチより澱粉が多いですよね。
コーンスターチ 大さじ1+1/2
水 大さじ2
コーンスターチ(または片栗粉)を加える前に合わせ出汁スープを沸騰させる事が大切です。 じゃないと麹菌が澱粉の分解を続けてとろりとした餡ができないのですよ。
ちょっと甘酢餡にしたかったら小さじ1~2の米酢を加えるといいです。
この餡は炒めたお野菜料理にも合います。
又それは次回で!
中は半熟卵
今日はお墓まいりなのでコメントの返信が遅れます。 すみません。
いつも沢山の応援を有難うございます。 今日も美味しいものを召し上がってお過ごしください。
- 参照(112)
- オリジナルを読む