ニューヨーク付近在住の方へお知らせ:
NY大聖堂に、アートセラピーの絵画を展示…6月8日まで
被災地の子どもたちが描いたアートセラピー絵画の展示会がニューヨークで開かれます。 詳細は上のリンクで。
横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏緊急提言 「瓦礫でイオンの森を作ろう」
福島の被災児童のための保養センターへの募金はこちら
プロ原発推進派Svinicki氏のNuclear Regulatory Commissionへの再就任に反対署名はこちら

devider

先日みたらし団子の餡を作った時
餡に麹を入れると片栗粉やコーンスターチ類の澱粉が
分解されて固まらなかったと書きましたら
daysofWLAさんが澱粉を入れる前に
麹を入れたソースを沸騰させ
麹菌の分解力を止めてから澱粉を加えてみたらどうかという
提案を頂き 早速試してみましたら大成功でした!
daysofWLAさん 有難うございます
これで又塩麹 甘酒の使い道が増えるので嬉しいです

今日は色々な野菜炒めに使える餡かけをご紹介します
1~2カップくらい用意しておくととても便利です
冷蔵庫で1週間は保存しても大丈夫です

合わせ出汁 約280cc位

★ 出汁 250cc (アメリカではchicken broth、または vagetable broth どんな出汁でもOK、 又は水に鶏ガラスープの素 小さじ2を加えてもいいです)
★ 甘酒 大さじ1  (作り方はこちら 甘酒の代わりにお砂糖小さじ2/3でもOK)
★ 塩麹 大さじ2
★ 胡麻油 小さじ1
★ にんにく 2片 すりおろし

上記の材料を合わせて瓶に入れて冷蔵庫保存します

例1 アスパラガスに餡かけ

2012_06_07-aspara

(1) 上の合わせ出汁を良く混ぜてカップ1/3を鍋に取り出します
沸騰したら火を弱めて30秒くらい煮る

合わせ出汁 カップ1/2 (アメリカのカップ1/3)

(2) 火から下ろし 粗熱が取れたら片栗粉の水溶きを加えて火に戻しとろみがつくまで木べらで混ぜながら煮る。 餡の出来上がり。

片栗粉 小さじ1弱 + 水 大さじ1

(3) アスパラは茎の固い部分を切り落とし根元に近い部分はピーラーで皮を剥く
塩湯でさっと茹でて冷水に取り出し3~4cmの長さに切る
再加熱した餡を絡ませて出来上がり

アスパラガス 200~220g
茹で湯 500cc
塩 小さじ1+1/2

2012_06_07-mix

アメリカのアスパラガスはとても太いです
嫁ちゃんや娘を見ていると根元を沢山捨てる人が多いんですね
包丁も入れにくいような固い部分は切り捨てますが

2012_06_07-woody
これは細いアスパラでした!

皮を剥くとかなり下まで美味しく食べられますよね

2012_06_07-peel

例2 キャベツと鶏肉に餡かけ

2012_06_07-cabbage

一人分半?

鶏肉 100g
キャベツ 200g
合わせ出汁 カップ1/2 (アメリカのカップ1/3)
片栗粉 小さじ1弱 + 水 大さじ1

鶏肉に塩麹を少々加えて下味をつける
先ず鶏肉を炒めて取り出し キャベツを炒める
フライパンの中心をあけて 火を弱めて合わせ出汁を入れ沸騰させる
片栗粉の水溶きを少しずつ混ぜながら加えて丁度よいとろみになるまで加える
(一度に加えると固まります)
合わせ出汁が蒸発するので分量通りの水溶き片栗粉は全部必要ないでしょう

2012_06_07-soup

例3 ブロッコリに餡かけ

これは茹でたブロッコリに餡を絡ませるだけ
アスパラガスと同じ方法です

合わせ出汁を作っておくととても便利なのでお勧めです

今日もブログにご訪問有難うございました。 こちらは金曜日 何か美味しいものを食べたい日です!  


にほんブログ村 シニア日記ブログへ

投稿者: カルフォルニアのばあさんブログ 投稿日時: 2012年6月8日(金) 11:32