かもくんはキャノンの一眼レフ(EOS REBEL)を持っているのですが、レンズは最初買ったときに付いてきたのをそのまま使っているだけ、写真の出来栄えに納得のいかないことが多くて(まぁレンズより腕という話もあるんですけど)、またレンズを交換しなければ一眼レフを持っている意味がないと思って、交換レンズの購入を検討し始めました。
レンズにはたくさんの種類があって、何がなんだかよくわかりません。メーカーのサイトでお勉強です。
CANON - EFレンズを読む
USM
AF機構の駆動モーターとして、超音波モーター=USM(Ultrasonic Motor)を搭載していることを表しています。高トルク・高レスポンスのUSMは優れた起動・停止性を備え、理想的な高速・高精度AFを実現しています。また、超音波振動を回転エネルギーに変換するため、きわめてサイレント。レンズの種類、特長に応じて最適なUSMを搭載しています。
DO(ディーオー)
DO レンズ(積層型回折光学素子)を採用したレンズであることを表しています。光には障害物の端を通過するときに障害物の裏側に回り込む「回折」と呼ばれる性質があります。この現象を利用して光の進路を変化させ、各収差の補正に応用したのがキヤノンの「積層型DOレンズ」。蛍石レンズと非球面レンズの性質を併せ持ち、一枚で各種収差を一気に解消するスーパーレンズです。
※DO=Diffractive Opticsの略称
IS(アイエス)
キヤノン独自の手ブレ補正機構を搭載していることを表しています。この画期的なメカニズムは、手ブレが原因で起こる写真の失敗を解消するために、キヤノンが世界に先駆けて開発。スローシャッターが切れたり、絞りが絞り込めたりと、手持ち撮影の可能性を大きく広げます。
※IS=Image Stabilizerの略称
L
鏡筒に一本の赤いラインをもつ、EFレンズを代表する超高性能レンズに付けられます。LはLuxuryを意味しぜいたくな光学設計。蛍石や研削非球面をはじめとした特殊光学材料を採用し、諸収差を良好に補正します。描写性、操作性、耐環境性などすべてに卓越した性能を実現。その信頼性は、世界のプロフェッショナル、報道写真家から絶大な支持を得ています。
EF-S
EF-Sの「S」とは、スモールイメージサークルの略称です。EOS 20D、EOS Kiss デジタルなど、APS-Cサイズの撮像素子を持つデジタル一眼レフカメラは、スモールイメージサークルを採用する事でレンズ設計の自由度が広がりました。これにより、コンパクトな光学系と高画質化の両立を実現しています。
ふむふむ。なんとなくわかってきました。で、次はいよいよお待ちかね(?)の価格リサーチ。
キャノンのレンズにはメーカーリベートがあるのですが、期限が迫って来ました(7月16日まで)ので、急いでリサーチしました。
Canon Current Promotions - Instant Savings on Canon Lenses
結果はこちら↓
CANON EF LENSES(一覧表) 〜 一生懸命調べました。
レンズの値段はカメラと同じで、トコトンまで底値を追求するといろいろ安いものが見つかるのですが、その分ショップもアヤシゲになっていって、どこで手を打つか悩まされます。amazon.comやdell.comなど信用できるショップが底値だったら迷いがないのですけど。
日米の価格を比較すると、製品ごとに高い安いがあって、どちらかと言えばアメリカ(のアヤシイかもしれないショップ)の方が安そうですが、だいたい似たようなものと言えそうです。
さあこれだけの材料が揃いました。でも、、いい物は高いし、何を買うかは簡単に決められない、、待っていてもレンズの特売なんてのはなさそうですし。。
手間をかけた割には煮え切らないレポートになってしまいました。。 (;;)
(参考)
一眼レフデジタルカメラを楽しもう! - Lens
EOS Digitalレンズデータベース 〜EFレンズ編〜
価格.com - レンズ CANON
amazon.com - Digital Camera - Lenses - Canon
amazon.com - Digital Cameras - SLRs - Canon
(番外編)
今回調べてわかったこと。レンズの重さと値段に強い相関関係が見られます。
だいたい1グラムあたり$1と覚えておけば良さそうです。キャノンのEFレンズ、銀よりずっと高いです。
(参考)
田中貴金属工業 - 本日の貴金属情報
- 参照(346)
- オリジナルを読む