1月に投稿した論文、事情によりreviseが遅れていたのですが、月曜日に再投稿し、今日無事アクセプトの連絡が。とりあえずひとつ片付いた、と。本題は以上ですが(笑)、6日のポスター発表の件、このブログに書いた翌日にプレスリリース(https://www.anacor.com/press_release_2009-3-2.php)が出たので、ちょっとフライングになってしまいました(^^;)。でもアブストラクトはすでにウェブ上にアップされてるわけだし、まいっか、ということで。ブラウザーをChromeにしたせい(?)か、なぜかハイパーリンクがうまくつけられなくなってしまいました。今年からこの学会のポスターセッションのフォーマットが新しくなって、まずポスターがelectronicに。パワーポイントかPDFであらかじめアップロードします。そして1件につき5分間のオーラルプレゼンがあるんですよね。なので、ポスターとはいっても、スライド数枚のプレゼンテーション形式。PCを並べた部屋が用意してあって、期間中、参加者は画面上で検索とかしてポスターを自由に見ることができるということらしい。何よりも謎なのが、オーラルの5分間プレゼン。どんな部屋で、どんな風にやるのかがぜんぜんわからない。発表と発表の間には5分間のブレークがあるのだけれど、これがQ&Aなのか、単に次の演者との交代のための休憩なのかもわからない。座長とかがいるのかもわからない。毎年参加しているうちのSVPも初めてのことなのでぜんぜんわからないと言う始末。少なくともひとついいことは、ポスターを入れた大きな筒を持ち歩かなくてすむこと。うちの会社からは6件の発表があるのだけれど、私のが一番最初。昨日予聴会がありました。誰もおおっぴらには言わないけれど、みんな私のプレゼンがどうなのか心配だったのかも(笑)。まあたった5分だし、無難にぴったりおさまったし、ああしろこうしろという意見もなかったので、ばっちりでしょう。と勝手に判断。明日は1年前に出願したとあるprovisional patentのnon-provisional(最終版)を出願する予定の日。現時点で400ページを超えている大作(^^)で、私は今までのキャリアで25件くらい出してきたけど、今回のは最大級。先日来、attorneyとあーだこーだと詰めの作業を行ってきているのですが、これが終われば一段落できるはず(?)。そうした中、昨晩はJBCのオーガナイザー会議で、来週のツアーの打ち合わせ。今晩は九州大学/早稲田大学のシリコンバレー研修の中のJBCパネルセッションのおつとめ。毎年、「シリコンバレー」をキーワードにいろいろな学生さんたちがやってくるものです。このところ閉塞感の中にいる日本の学生さんたちに元気を出させてあげているつもりが、やっぱり元気をもらっているのはこちら側かも知れないです(笑)。
投稿者: A-POT シリコンバレーのバ... 投稿日時: 2009年3月5日(木) 01:18- 参照(298)
- オリジナルを読む