先にも書きましたが、ぴろ子は6月末で3歳になりました。
3歳のバースデーパーティはLemos Farmで行いました。そして、その数日後に3歳検診を受けて来ました。

身長は99cm、体重は17kg弱で、体重、身長それぞれが90パーセンタイルに位置する大型児(?)です。
今回の3歳検診では、はじめて血圧測定と視力検査も行ってもらいました。

視力検査は3歳児ではまだ出来なくて当然だけれど、一応やってみましょうということで測定してもらいました。僕がぴろ子の片目を手で隠して、遠くに置かれた紙の絵を言ってもらうのですが、そもそも、その絵が何を表しているのか理解できないものもあって(例えば、ヨットの絵は理解できても "+" (プラス)が何か分からないので答えようがないみたいな)、なかなかスムースにはいきませんでしたが、なんとなーく視力測定らしきことはできました。それによると、視力は0.5だそうで。先生曰く、この年齢ではこんなものでしょうとのこと。測定自体もかなり怪しいので、参考程度にしておくことに。

3歳検診では注射はありませんでした。これにはぴろ子も安堵の表情。

最近のぴろ子は日増しにコミュニケーション能力があがっていって、一緒に会話していて楽しいものの、一方で、自分の意志も強く押し出して駄々をこねることも多くなりました。

朝、ぴろ子をデイケアにドロップするのはもっぱら私の役割なのですが、デイケアへのドロップがなかなか大変なときが時折発生するようになりました。デイケアでも朝ごはんが出るのですが、できるだけ家で食べさせようとしていたのが災いしたのか、ぴろ子は、朝飯にアレが食べたい、これが良いというようになりました。ご飯がいい、パンじゃなきゃヤダ、ソーセージ食べたい、卵だけ食べたい..etc と、好き勝手なことを言い、なんとか食べさせると、今度は「しまじろう」のテレビが見たい、アンパンマンが見たい、玩具で遊ぶ、キャンディ食べる・・と言い出します。今では、自分で携帯用DVDプレイヤーの操作もできるので、それを見つけたら、勝手にDVDを代えて再生して映像を楽しむ・・なんてこともできるようになってしまいました。

機嫌が悪いと、今日はデイケアには行かない、家にいると言いだしたり。そういうときでも、強引にデイケアに連れて行くと、がらっと気分が変わるのか、今まで嫌がっていたのがうそのように、嬉しそうにデイケアのドアをくぐることがほとんどだったんですが、つい先日、デイケアについても大泣きし続けることがありました(これには先生も驚いた様子)。

すべてがスムースに行くわけないし、自分が子供の頃も幼稚園行かない~と泣きじゃくっていた記憶があるので、ぴろ子の気持ちが分からなくもないのですが、私に朝ミーティングなどがある日はこちらも焦ります。

言葉の発達と言えば、今日は、ぴろ子に、「マミー、ダディ、喧嘩しちゃダメ」といわれて、ドキッとしてしまいました。
喧嘩と言っても、ここに書くのもくだらないような、ちょっとしたアドバイスをかみさんに伝えたところ、かみさんに反論されただけのことで、全く喧嘩じゃないんですが、ぴろ子に「喧嘩するな」と言われたのは、自分の記憶ではこれがはじめてで、びっくりすると同時に、子供にそう受け取られていたことに自分が反省しました。

※そのアドバイスの内容を具体的に書いておかないとアレコレ想像させてしまうので、一応書いておきますと、昨晩、冷凍庫に入れたチューブに入ったドリンク(「パピコ」みたいなやつです、みなさんも子供の頃食べたでしょ?)の一部にまだ凍っていないものがあったので、私がかみさんに、「(あなたが)冷凍庫や冷蔵庫の扉を開ける時間が長すぎるんじゃないの」と伝えたところ、いや、そんなことはないと反論されたという、ここに書くのも憚られるほどのくだらない内容でした。

子供は本当に親の言い回しを真似するし、細かいところまで良く見ていますよね。
ほんと、気をつけなくちゃ。

さて、ぴろ子は、来月8月から、月齢5ヶ月から通っていたデイケアから、プリスクールに移ります。
新しい友達がたくさんできるといいのですが。

ぴろ子の新しいプリスクールのことはまた今度書きます。

投稿者: Franklin@Filbert 投稿日時: 2014年7月27日(日) 06:57