ジャマイカのUsain Boltってのはすごい名前ですね。bolt=ものすごい勢いで走り出す。thunderboltといえば稲妻。CNBCも、「これほどマーケティング的にすばらしい名前のアスリートは史上初では?」と。それで思い出したのが、この間聞いた気の毒な苗字。薬局で処方薬を買うときは、ピックアップするときに名前を言う必要があるのですが、中年の白人女性が売り場の人に苗字を聞かれて、「えいち・おう・えい・あーる」と。通常「Smith」などと、名前を言うものなのに、いきなりスペル。頭の中で「?」と一瞬考えて納得。hoar=ホア、という発音になるはずですが、同じ発音でwhore=売春婦。女性の蔑称としてよく使われる言葉でございます。少し前にはMeet the Fockersという映画がありました。「fxxk」と非常に似た発音の苗字を持つ家族にまつわる話し。このときも微妙につづりは違うものの同じような苗字の家族が実在し「あんなふうにコメディ映画にされて不快。我が家ではこの名前に誇りを持っている」とか新聞のインタビューに答えてたのがありましたが。Virginというのもありますな。昔日本の箱根駅伝にこの苗字の選手が来ていて、解説者はひとしきりこの話で盛り上がっておりました。この人も確かアメリカの選手だったような。NPR(ラジオ局)の人気番組、Fresh Airを20年以上ホストしているのはTerry Grossですが、grossは「ひどい、気持ち悪い」という意味だったりもするし。移民国家ゆえ、「元は普通の名前だったが、英語圏ではありえない意味になってしまう」ということも多いのかと思いますが、上の例はどれももともと英語って感じだし。それに比べると、日本は苗字のバリエーションが豊富な割に、「これはまずいだろう」というのは少ないような気が。オリンピックで、ビーチバレーの「シラトリ」さんを見ていたダンナ(英語しか話せない)が、「この人、ゲームと同じ名前で気の毒だねぇ」と。???結局「シリトリ」と混同していたことが判明。(シリトリ=ダンナが知る数少ない日本語の一つ)。シリトリはいやだな、やっぱり。でもそんな人はいないし。由緒正しいのはありますよね。昔東京で働いていた頃、会社に鴨脚と書いてイチョウさん、という人がおりました。鴨の足跡はイチョウの葉のようだから、ということだそうで、京都の出身の方だとか。高校時代、同じく都内の学校の近くに街風という苗字の人が住んでいて、これはツムジさん。ちなみに、私の「渡辺」はこちらではwannabe(ワナビー、ですな。=まねっこ)とか間違われることありますが。英語圏の人には、ワ・タ・ナ・ベという四音節は大変難しいらしい。なので、なんとか三音節に縮めてしまいたい、と。別バージョンではwantanbeというのも。wantonで「悪意に満ちた」てな意味アリ。wontonだったら食べ物のワンタン。wanton-be=wantonになりたい人という響き。悪意もワンタンも、どちらにもなりたくないですが。

投稿者: On Off and Beyond 投稿日時: 2008年8月21日(木) 18:37