最近のぴろ子の様子でも。
ぴろ子は2歳と3ヶ月になりました。なんの問題もなくすくすく成長しています。今までは「しゃべった!」とか「歩いた!」みたいな大きなマイルストーンがありましたが、もうその段階をクリアしてしまった今、これは記録しておかなくちゃ!みたいなのは以前に比べて少なくなってしまったように思われます。しかし、今までに比べるとより高度な次元でぴろ子に驚かされることは多々あります。
と、いう訳で最近の様子を徒然なるままに列挙してみます。
- ボキャブラリーがびっくりするくらい増えています。デイケアが完全英語なので英語の上達にびっくりさせられます。特に発音がネイティブ!(当たり前か)。Rの発音とか、fourの発音とか、知識としては知っていてもなかなか自分が実践できなかったことをさらりとやってくれてます。
- 英語だけじゃなく、日本語のボキャブラリーが増えているのが驚きです。英語はデイケアで触れているから分かるんですが、日本語は僕たちが話したことないような言葉を使ったりするのでびっくり。多分、デイケアの日本人友達から仕入れてくるんでしょうね。
- 感情が豊かになりました。最近になって、怖いという感覚を覚えたようです。以前は、暗闇でも全く躊躇してなかったのに、最近は暗いところを怖がるようになりました。また、かつては犬を見たらまっすぐに近づいていったのに、最近では犬を怖がるようになりました。特に、犬に怖い思いをさせられたということはないと思うのだけれど。
- 毎日のように公園に遊びに行くようになりました。デイケアが終わるのが5:30pmで、そのあと、必ず公園に行きたい!というので、近所の公園に寄って遊ばせてから帰宅しています。
- 公園ではブランコやすべり台で遊ぶのが好きなんですが、それ以上に、同い年くらいの子供を見つけると、"Hey!!"と言いながら寄っていって一緒に遊ぼうとします。その社交性にはびっくり。自分なんて見ず知らずの人に話しかけるのはかなり緊張するのに・・
- 見ず知らずの家族連れの親子の会話に勝手に加わったりすることがザラでこっちが気を使ってしまいます。先日、動物を見に行った際、隣の親子連れのお母さんがその娘さんに聞いた質問に大声で答えていました。
- 駄々もこねるようになりました。自分の気に入らないことが起こると、泣き叫んだり。こうやって感情をコントロールするすべを覚えていくのでしょうね。親の嫌がることを顔色を伺いながらすることも。こちらの反応を伺いながら食事中にテーブルに足を乗せたりします。
- 食べ物に関しては相変わらず好き嫌いがなく、なんでも驚くほど食べます。先日、年上の男の子が遊びに来て、ピザをみんなで食べたのですが、その男の子が1枚食べたのに、ぴろ子は3枚食べてました。食べすぎです。
- 日本語の歌、英語の歌、ともによく覚えています。最近の流行は、「イイ湯だな~」(ドリフの "ばばんばばんばんばん"の歌)をかみさんに歌わせて、「はぁ~びばのの」の合いの手をぴろ子が入れてます。
- 先日、第2回目の歯科検診を終了。泣くこともなくおとなしく歯を磨いてもらっていました。
- インフルエンザの予防接種も、「うあ~」と一瞬驚いたような大声を出したくらいで、泣かずに終了です。
- 参照(113)
- オリジナルを読む