2013-08-27-freshpeachpie1

桃が美味しくなりましたね。
今回は初めて上げ底の桃パイを作ってみました。
下半分はカスタードクリームです。

2013-08-27-custard

意外や! カスタードクリームと桃は合いますね~。

いくら時間がたっても決して糊のようにならない
とてもクリーミーなカスタードクリームの作り方はこちらです。

桃パイの作り方はこちら

そしてパイ皮はさくさくさが勝負です。
作り方は「カリフォルニアばあさんの料理帖」92ページ
お菓子のホームページのここにも動画をつけて載せています。

2013-08-27-piecrust1

さくさくパイ皮のコツ1:
このパイ皮の分量は サランラップ無しでは作れません。
パイ皮を麺棒で伸ばす時は必ずパイ生地を2枚のサランラップに挟んで伸ばしてくださいね。 
端を丸く伸ばしたい時は 下のサランラップを希望の大きさと形に折って
麺棒で生地をその形に伸ばしていきます。 
そうすると ぱらぱらだった生地がくっついていきます。

コツ2:
パイ生地をパイ皿に乗せて縁を形作る時 あまり綺麗にしょうとしないことです。 綺麗にする=触る=押す…となって焼いたら硬くなり さくさく感に欠けてきます。 できるだけ生地は触らない方がいいです。 生地と生地に継ぎ目が出ていてもそのままがいいです。

2013-08-27-piecrust2

こんな感じで縁は生地の継ぎ目だらけです。
このまま焼きます。

コツ3:
りんごパイやベリーパイは皮とりんごと一緒に焼きますね。
私はあの作り方は好みません。
パイ皮が果物から出た水分でべちゃべちゃになるからです。
特に底はさくさく感は0ですね。
これは個人的な好みですが りんごやベリーは皮とは別に煮たり焼いたりして 先に焼いたパイ皮に入れることにしています。

さくさくパイは触るだけでも壊れるようなパイ皮ですから
切れば形が崩れます。

2013-08-27-freshpeachpie2

見かけは目をつぶってね。
崩れるほど美味しい…って冗談でもないです。
一晩冷蔵庫におくと ちょっとは崩れにくくなりますが
作った日に切るとこんなです。

2013-08-27-freshpeachpie3

こんな崩れたパイは間違いなく美味しい。  ホント

devider

感謝

時々ふと 草取りや食事の支度や
畑仕事ができる事が 奇跡のように思えてくる時があります。
65歳 若くもないし 高齢でもない年齢ですが
癌や 難病にかかり始める年齢でもあります。

なのに 私が未だこうしてまぁまぁ元気で生きていることが
奇跡に思えてくるのです。
もっともっと若くて病気になる方もあるのに
どうして私が未だ大丈夫なんだろう…と不思議な気さえします。

明日の事は分かりませんが
兎に角 今日は未だ元気なのです。
だから 今日一日を大切に 大切に過ごしたいと思います。

今日は山歩き これから2時間 感謝しながら歩いてきま~す!
どちらでも一つ押してくださるととても嬉しいです。
にほんブログ村 料理ブログへ 
にほんブログ村 その他日記ブログへ

投稿者: カルフォルニアのばあさんブログ 投稿日時: 2013年8月27日(火) 08:43