5月31日 日比谷野音に集合!

福島原発事故の厳正な捜査と起訴を求める大集会
福島の叫びを聞いてください。
情報拡散のご協力もお願いいたします。

日時■5月31日(金)13:30~15:30
場所■日比谷野外音楽堂
16:00~17:00 東京地検前で「激励行動」
17:30~18:00 東電前抗議行動

エレーナ有座さんのチェロリサイタルのお知らせ

Saturday, May 25, 2013
at 4PM
San Francisco Conservatory
of Music, Recital Hall
Free Admission, Reception follows
Limited seats, please RSVP to Nagisa Ariza
nagisa@comcast.net
詳細はフライヤーをご覧ください。

devider

アメリカまで届いたエコバッグ

2011年 9月13日の岐阜新聞Webの記事をご紹介します。

寄り添う支援を 仮設移住後、孤立防げ

◆畑借り共同作業、表情生き生き

仮設住宅の近くに完成した畑。「昔っから畑やってたんだがら楽しいよ」と語るお年寄りの表情は生き生きしていた=7日、岩手県陸前高田市

東日本大震災から半年を経て、避難所から仮設住宅に移った被災者の新たな支援方法が求められている。被害の甚大な岩手県陸前高田市は、市内53カ所に2197戸の仮設住宅を設置し、生活支援相談員が各地を見回る。仮設住宅は避難所に比べ、被災者が閉じこもりがちになるケースもあり、専門家は「今後は寄り添う支援が必要」と指摘する。

市内の長部小学校グラウンドに立つ仮設住宅の近くに入居者用の畑が出来上がり、今月7日から有志の野菜作りが始まった。レタスの苗を植える松田湯三子さん(70)の表情は生き生きしていた。「仮設におってもやることない。体を動かしてるほうがずっと楽しい」と声を弾ませた。

きっかけは入居者の声だった。「仮設住宅に畑がない。草むしりがやりたい」。5月から市内に泊まり込みで支援を続ける桃山学院大学社会福祉学科の川井太加子准教授が、この要望を民生委員に話したところ、住民有志が近くの元農地を借りて耕した。入居者に声を掛けると、8人の高齢者が手を挙げた。川井准教授は「仮設住宅で行き場所もない場合があり、改善につながった良い事例」と話す。

数日前に もしかしたらと思い松田湯三子様のお名前を検索にかけました。
そしたらこのニュースを見つけて 不思議なご縁を感じて
嬉しいやら 悲しいやら 何だか分かりませんが涙が出ました。
この記事から2年の月日が流れました。
松田湯三子様はお元気でいらっしゃるのでしょうか。

70歳で仮設住宅の生活を強いられ
どれほど辛い2年間であったことでしょうか。
私の想像できるものではありません。
それでも草取りに お野菜作りに
楽しみを求められるお姿に通じるものを感じました。
私も辛い時 悲しい時草取りをします。
何も考えなくても 手を動かすだけで良い事をしている実感があります。
お野菜も作っています。
小さな種から芽が出て大切な食べ物ができる時
達成感があり気持ちが明るくなるのです。
震災支援のエコバッグも作っていらっしゃるのですね。
そのエコバッグが私に巡ってきた事もきっと大きな力によるご縁でしょう。

心配事で暗く沈んでしまいがちな自分に
私よりもシニアでいらっしゃる被災者様方の前向きな生き方を思い 元気が出てきました。
これっぽっちで悩んでどうするか。。。と励まされる思いです。
心を込めて作ってくださったエコバッグは一生大事に使わせて頂きます。
そしてこんな事しかできない自分で申し訳ないです。

2013-05-21-ecobag

今も仮設住宅にいらっしゃる被災者の皆さんが一刻も早くご自分の家を持てますように。
バッグをチャリティーセールで売ってくださったBay Area HEARTの皆さんに感謝しています。

最後までお読みくださり有難うございました。 そしていつもご訪問と応援をありがとうございます。
 


にほんブログ村 その他日記ブログへ

投稿者: カルフォルニアのばあさんブログ 投稿日時: 2013年5月22日(水) 13:15