サンフランシスコで自転車をレンタルしてゴールデンゲートブリッジに行ってきたよ。いい運動になるし、坂が多い街だけど自転車には変速機がついているからそんなに大変じゃない。結構おすすめのエクササイズです。景色もいいしね。
走る前に
日本じゃめちゃくちゃ寒いこの季節だけど、サンフランシスコは日中17℃とかなり暖か。風は冷たくて気持ちいいから汗でびっしょりなんてことにはならないけど、自転車で走ってるとそれなりに汗をかきます。なので服装だけど、私は上はTシャツの上にタートルシャツを着て、寒くなった時のためにパーカーを腰に巻いて走ったよ。あ、下はジーンズにスニーカーで。
人によっては、ビニール系のポンチョを用意してる人もいた。雨の少ないサンフランシスコだけど、万一雨になったり、遅くなって気温が下がってもそれなら安心だと思う。夜は7〜9℃になるからね。
自転車をレンタルしよう
自転車レンタルはいくつかあるみたいだけど、近くにあった Blazing Saddles(ブレイジング・サドルズ)で借りたよ。Foursquare でチェックインすると15%オフのクーポンが貰えるよ。
Blazing Saddles サイト
「Golden Gate Bridge に行く?」って聞かれたのでそう答えると、オススメのルートを地図にマーキングしてくれた。それによると、Golden Gate Park を抜けて橋を渡って、Sausalito(サウサリート)まで行ってからフェリーで帰ってくるといいとのこと。というわけでそのルートで走ることに。
ちなみに費用はバイクレンタルが $35 ほどで、保険が $4。それにフェリー代が $10 くらいで合計 $50 ほど。結構かかるからそれなりに気合入るよね!
支払いはクレジットカードで。実際の精算は帰ってきてから。もし閉店時間の17〜18時に帰れないときの返し方(drop off)を聞いて、自転車の操作方法と走り方を聞いてからスタート!
その時に教えてもらえるけど、走るときは歩道ではなく道路になるので注意。
まずはゴールデンゲートパークへ
Market St.を通って、City Hall(Washington D.C. の国会議事堂 - U.S. Capital をちっさくしたみたい)を過ぎたあたりを右に曲ってくねくねと Golden Gate Park へ。ここもかなり素敵な公園です。
プレシディオ・オブ・サンフランシスコへ
公演を中程で抜けて、ゴールデンゲートブリッジへ。自転車道路用に標識があるからわかりやすいよ。
この建物が見えたらいよいよ Presidio of San Francisco(プレシディオ・オブ・サンフランシスコ)に入ります。
Presidio の中の静かな森の中のトレールを走るのはとっても気分いいよ。それなりに坂もあるけどね。
ときおり海が見える場所があって、そこで休憩している人も。いい感じ。
いよいよゴールデンゲートブリッジ
プレシディオを抜けるといよいよゴールデンゲートブリッジへ。
約2kmほどの橋は、自転車や歩行者は無料で通れます。(少なくとも行きは)ここでは自転車は歩道を通ることになるので注意。週末だからか人がとにかく多いし、自転車も含めて反対側からも来るのでスピードはゆっくり目に!景色に見とれてると思わぬ事故になるかもしれないから注意して。
橋から見ると、サンフランシスコダウンタウンはこんな感じ。
アルカトラズ島やクルーズ船も見れちゃいました。
サウサリートからフェリーに
橋を抜けるとほどなくしてSausalito(サウサリート)に。そこまでは下りが多いので結構楽。海沿いの綺麗な景色を感じながら走るとすぐ着いちゃいます。
フェリーの時間はインフォメーションで聞くといいよ。時間になるまで街をぶらぶら。アイスクリームも美味しそう。
フェリーの時間が近づいたら自転車と一緒に並んで。こんなにたくさんの自転車が本当に入るのかなと心配になるくらいだったけど、全然問題なく乗船完了。
天気が良かったので船では3Fから景色を堪能したよ。アルカトラズ島を抜けると Pier 41 に到着。
ここは有名な観光地なのでいろいろ見て回っても面白いかも。
おわりに
そのままバイクを返しに行ってもよかったんだけど、せっかくなので少し遠出して Japan Town にも行ったよ。Los Angeles の Little Tokyo みたいかと思ったら、しっかり賑わっててびっくり!
というわけで、全行程約23km。時間にして4時間くらいかな。Japan Town に行くのは坂が多くて景色もつまらなくて結構大変だったけど、それなしだったらかなり楽しいかも。(Japan Town は Japan Town で楽しかったけどね!)
投稿者: Sunny Californi... 投稿日時: 2012年1月29日(日) 20:13- 参照(97)
- オリジナルを読む