見ようと思っていたが、なかなか行けなくてやっと行ってきました。アメリカに来てから映画を見るのは年に1本くらいのペースに落ちている。前に見たのはGet Smartだから1年半も前だった。Avatarは見ておきたいと思って、近所の映画館へ。せっかくだからIMAXで見ようと思ったが、1:45からの回は満員(1時間以上前だったが)。しかたなくその次の5:30からの券を買って、一端家に戻った。公開から1ヶ月半も経っているのにまだこんなに混んでいるのか。明日スーパーボウルがあるので、土曜日の今日映画を見ておこうという人が多かったのか(自分もそうだが)。映画自体は面白かった。ストーリーがショボイと言われているが、娯楽映画なのであんなものでしょう。コンピュータ屋として興味があったのは、やはりCGと3D。Navi(惑星Pandoraの住民)の動きが非常によくできていた。後で調べてみたところ、やはりモーションキャプチャだった。やはり人間が演じて、そのデータを取らないと、人間らしい動きにならないようだ。でも、そろそろ動物や人間の動きを計算で作れないのかな?3Dは昔ちょっとかじったことがあったので興味はあった。眼鏡をかける両眼立体視は目が疲れるというのが定説だった。それは視差 (Disparity)と焦点距離 (Focal Distance)に誤差が生じるため。視差では画面から飛び出しているはずなのに、実際にはスクリーンに映った映像を右目と左目で見ている。目が実際に見ている距離はスクリーンにあるのに、実際にはもっと手前にあるものとして認識する。そのため目と脳が疲れると。Avatarは2時間40分もの長編だったが、あまり大きく疲れることはなかった。スクリーンが大きかったからか?あと、これは22世紀の話ということだけど、あと100年後に宇宙開発技術がこれだけ進歩しているのか?科学技術は驚くほどのスピードで発展したと言われているが、宇宙開発だけは期待より遅れている。1970年代に作られた「2001年宇宙の旅」という映画があったが、実際に2001年にはあそこまで行っていなかったわけだし。「(金になる)資源に対する欲望」は100年経っても変わっていないだろうけど。
投稿者: Silicon Valley ... 投稿日時: 2010年2月6日(土) 23:54- 参照(165)
- オリジナルを読む