私の不精な性格がそのまま出た山形パンに反省しまして今回はしっかりと分割した生地を量りました。kaoringorillaさんが私のパンに見かねてとても参考になるアドバイスをしてくださったのでそれを頭に入れて再挑戦しました。そのアドバイスとは三等分する時に余った生地は真ん中に入れてしまう。で2つの生地が370g一つが390gになりました。ところが量ったら安心して気が緩んでしまって3つの生地を麺棒で伸ばして丸めているうちにどれがどれか分からなくなってしまった!!うへ~~20gの差なんて目では分かりません。普通ならばここで又量りにのせれば問題解決なのですが今日の生地は水分が多過ぎて手にべたべた、打ち台にべたべた。成形した生地を量りにのせるのが怖くて又もやあてずっぽうで並べてしまいました。で、今回の結果は一応中心が一番高くはなったのですが微妙です。右肩が下がり気味。上の写真を見ると一番右の生地を左に置きすぎたのがわかります。綺麗な山形にするには生地の置き方もしっかりと三等分の場所に収めないと駄目ですね。丸めた生地は一つ一つ型に入れるより3つを丸め終わってからなるべく同時に均等に入れるのが良いかと思われます。釜伸びしていないのは最終発酵が長すぎたのでしょう。中はレーズンとクランベリーと
3年目で初めて庭に生ったレモンの皮を入れました。
作り方はこちら。 この時は何と8つの山の山形パンです。
出来上がりの全体画像が出ていないところもみると余程不恰好だったのでしょうか。 シナモンは省きました。水分は70%になっていたのでレシピを65%に書き直しました。 70%でも美味しくできたのですが、生地の扱いが難しかったです。
今日もご訪問有難うございました。
- 参照(188)
- オリジナルを読む