Chiblitsの実家では実に家族の名称がちぐはぐでした。 例えば私が祖父母を呼ぶ名称は 「ばあちゃん」「じいちゃん」で、私が両親を呼ぶ名称 「お母さん」 「お父さん」私が姉を呼ぶ名称 「お姉様」私の子供達が私の両親を呼ぶ名称 「おじいちゃま」「おばあちゃま」でした。何故にこんなにちぐはぐな事になったかと言うと、全て体裁屋の姉のせいなのです。 私が東京に住むようになった時、既に下宿をしていた姉のところで一緒に生活をするようになりました。そこの大家さんがとてもとても日本語の綺麗な方で素晴らしく上品な日本語を話す方でした。 私は鹿児島の田舎育ちですから、姉のことをそれまで「K子ねえちゃん」と呼んでいたのです。 ところが姉にはその田舎っぺな呼び方がいたく恥ずかしいようで、同居の初日から「お姉様」と呼ばされる羽目になったのでした。 それ以来、今でも「お姉様」です。実家に帰ると、母には「お母さん」で姉には「お姉様」ですから酷い矛盾を感じたものです。そして姉に子供が生まれた時、子供には両親のことを「おばあちゃま」「おじいちゃま」と呼ばす事に決定。 そしてその後私の子供達もそれをフォローさせられたわけです。 私の息子も娘も今でも「おじいちゃま」「おばあちゃま」と呼んで思い出話をします。そして今度はいよいよ私の番です! さぁ~どうしましょうか。孫に私の事を何と呼ばせましょうか。私は子供達も慣れている「おじいちゃま」「おばあちゃま」が一番自然で良いと思うのですが一つ問題があるのです。嫁のGGには11歳上の姉がいて、小学生の子供が二人います。お父さんは日系アメリカ人なので、この二人は祖父母さん達を「じいちゃん」「ばあちゃん」と呼んでいるらしいのです。 つまりですね、私の孫のいとこ達が「じいちゃん」「ばあちゃん」と呼んでいるわけですよ。 これはかなり問題なのです。子供は必ず「ばあちゃん」と「おばあちゃま」とどう違うの?という質問をしますから。 多分私は「「おばあちゃま」の方がpolite=丁寧、優しい」と説明するでしょうね。 そしたら子供は正直ですからね、きっといとこ達に「polite」っていうでしょう。 そしてpoliteには「上流の」とか「教養のある」って意味もありますからね、困るわけです。 そんなつもりではないのですから。 自分だって小学校の頃はじいちゃん、ばあちゃんでしたから、孫もいとこ達と同じ様に「じいちゃん」「ばあちゃん」の方が統一していいかなとも思ったりするのです。でもね~子供たちは「grandma=おばあちゃま」って思っていますし。そして私も私の両親と同じ名称で呼ばれたいという願望もあるし。矢張り「おばあちゃま」になるのでしょうか。 にほんブログ村 シニア日記ブログへつまらないばあさんの葛藤をお読みくださり、有難うございました。

投稿者: カルフォルニアのばあさんブログ 投稿日時: 2009年11月7日(土) 11:18