ジェーンオースティンのPride and Prejudice(高慢と偏見)をベースにしたマッシュアップ小説Pride and Prejudice and Zombies。ここ数ヶ月あちこちの本屋で平積みされてて、ついに好奇心に負けて読んでしまった。(Pride and Prejudice and Zombiesは、元本のストーリーは基本そのままで、あちこちに唐突にゾンビが登場するという設定を付け加えたもの。なので正確にはマッシュアップじゃないですが)。元の小説は18世紀の終わりに書かれた、イギリスの上流階級の惚れたはれたの恋愛小説。正直なところ何が面白いか私にはよくわかりません。人物描写が精緻と言われているが、そりゃ100年前はそうだったかもしれないが、今となっては少女漫画だってもっと精緻だよ。しかし!その高慢と偏見を面白くするのがゾンビ。「高慢と偏見」にはベネット5姉妹というのが登場するのだが、...and Zombiesバージョンでは、彼女たちは、中国の少林寺で修行を積んだスーパーファイターである。ゾンビに蹂躙されたイギリスで、娘たちになんとか生き延びて欲しいと願った父親の計らいだ。さっそく、14ページ目では舞踏会にいきなりゾンビの群れが乱入、ベネット父は5姉妹に命令する。"Girls! Pentagram of Death!” (娘たちよ!「死の星」配置だ!)そして五姉妹はゾンビを皆殺しにする。(首をはねるんです)。直後にストーリーは元の「高慢と偏見」に戻る。Apart from the attack, the evening altogether passed off pleasantly for the whole family.ゾンビの大群に乱入された舞踏会のどこがaltogether plesantlyなのかわからないが、とにかく何事もなかったように、ストーリーは次のゾンビとの戦いまで続く。ストーリー中には、日本刀、忍者もあちこちに登場、日本の武道マスターと中国のマスター、どちらが格上かで口論になったり、「座頭一の仕込み刀に切られて死んでしまえばよろしいのよ」てな描写まで出て来る。・・・・という感じで、「高慢と偏見」のつまらなさが耐え難くなりそうなタイミングで折よくゾンビが登場して、それでなんとか最後まで読み切れました。(「高慢と偏見」が好きな方には申し訳ない。一応、私も中学の頃にがんばって読んだのだが、今回...and Zombiesを読んで、最初の1章しか記憶にないことが判明しました。つまんない話ってそうなるんですよねぇ。嵐が丘(確か)も「姉妹が辞書オンリーでフランス語の勉強をしている」ってところしか覚えてないし。)さて、ということで、一般受けしにくくなった名作をもう一度面白くする「ゾンビマッシュアップ」。日本でも古典名作を片っ端からゾンビ化してシリーズにしてはどうでしょうか。「平家物語とゾンビ」(壇ノ浦の戦いでゾンビと平家が手を握り、逆転して勝っちゃうとか)「源氏物語とゾンビ」(六条御息所がゾンビになって葵の上に襲いかかるとか)「坊ちゃんとゾンビ」(坊ちゃんの職業は、ゾンビと戦える剣道を教えることとか)「雪国とゾンビ」(葉子が電車で看病してる行男はゾンビに噛まれてゾンビ化する過程だったとか)いくらでも量産できますね。
投稿者: On Off and Beyond 投稿日時: 2009年7月11日(土) 12:28- 参照(156)
- オリジナルを読む