さき の 「ひらがなせいかつ への いざない」 に たいする しゅんぺーさん の コメント で、 あなたの文章は非常に簡潔に平易に書かれておりますので、ひらがなで読むことはさほど難しくありませんと かかれている ことは とても うれしい。ぼく が ここ に かいている ぶんしょう は、すべて ぼく が かんがえている ていど の ないよう なので、そもそも むずかしい こと ではないし、その いけん を せいかく に つたえる ためには、とくに むずかしい たんご を ひつよう と してない というのは じじつ なの だけれど、それでも、ぼくは ちゅうい して たんご を えらんで かいている。つまり、なんどか よみなおして、なるべく かんたん な ぶん に なるよう に かき なおしている。どうおんいぎご が まぎれて いない か ちゅうい しているし、かんじ を みないと ぼくじしん よく いみ が わからない たんご は すべて かき なおしている。まあ、スイコウ くらい は かいても いい けれど、あえて かかないように している。つまり、みなれていない から すごく よみにくい という のは たしかに そう だけれど(わ)、がんばって よんでみても よく わからない、というような ことには ならないよう、けっこう きを つけています。じつは「ひらがなせいかつ」には、ぶんしょう を もっと たんじゅん に かくべき ではないか、という いと も あります。しかし、むずかしい ないよう の はなし は こんな かんたん には いかない の かも しれない。さきの コメント で いんよう されていた 脇圭平 の ほんやくぶん は、たしかに ひらがな で よむと、よく いみが わからないし、たとえば 江島健太郎 の Kenn's Clairvoyance の ような ブログ は ひらがな だけで よんだら、さっぱり りかい できない と おもわれる。でも、これら の ぶんしょう は そもそも とても むずかしい ぶんしょう だし、いくら かんじ で かいて あっても よく いみ が わからない と おもう。ゎまあ、こういう ぶんしょう を すべて ひらがな だけで かくべき だ、とは ぼく も おもわない。ラテンご が よめる ひと ようの ぶんしょう は それ そうおう の ルール が あって しかるべき だと おもうし。でも、むずかしい ないよう を、かならずしも むずかしく かく ひつよう は ない のではないか、とも おもえる。せんもんようご の ほんやく には いろいろ と ルール が ある ので、たんじゅん に ぜんぶ ひらがな で かけば いい という もんだい には ならない と おもう けれど、たとえば 山形浩生 の ほんやく など を よむにつけ、わかりやすく ほんやく する という ほうほう は あるのだなあ、と おもう。ほんやく いがい でも、かれ のは ほとんど ひらがな だけ に しても、よめる き が する。とても シンプル で よみやすい し。さて、平仮名 を ひらがな と かいてしまっては ことば の ほんらいの いみ、ゆらい が わからない、という してき はまったく そのとおり だと おもいます。でも、だれも 「左様なら」とか「有り難う」なんて もう かきませんし、そう かくこと を しらない ひと もすでに おおい と おもう。それ を なげく ひと も いる かも しれない けれど、これ は こうとうきょういく、もしくは きょうようてきな はなし だと ぼくは おもう。ぼくらは とっくに こぶん が よめなく なっている けれど、なんの もんだい も ない。かりに せいかつ を ひらがな だけで いとなむ ように なっても、われわれ が いま つかっている ていど の かんじ の ちしき が インテリゲンチャ には ひつよう だと おもうし、それは かわらない のだろう と おもう。でも、それ を すべて の ひと に しいる のは むだ じゃない だろうか。ふつう の ひと に とっては、かんじ は あるていど よめさえ すれば いいだけ の こと じゃない の だろうか。うーん、どうおんいぎご の はなし も かこう かと おもったけれど、ながく なったので また に します。ゎ

投稿者: ぼんやりと考えたこと 投稿日時: 2009年5月3日(日) 17:10