今日は(今日も?)完全に私事になります。ふと思ったもので。私は親が転勤族だったこともあって、同じところに長く住んだことがありません。水戸で生まれ、3ヶ月で東京(3年)、幼稚園の年中組から5年生まで新潟(7年)、6年生から中2まで帯広(3年)、中3から高校卒業まで再び東京(4年)、大学で仙台(7年、なぜでしょう ^^;)、就職して三島(正確には長泉町)に7年、転勤して町田に4年、という具合。つまり長いところでは、新潟7年東京(2回の合計)7年(3回目の町田は東京だけどちょっと違うので別カウントとする、笑)三島7年 で、実は昨年の8月で、現在のSunnyvale, California在住も7年になりました。いままで7年を超えて同じ町に住んだことがなかったので、もしかして何かが起こるのかと、実はちょっと気になっていたのですけど、いまのところすぐに移動しなければならないというようなことにはなっていません。同じ家に続けて住んだという意味では、新潟の7年間ずっと同じだったのが最長で、あとはそれぞれ市内、町内で引越ししています。Sunnyvaleの中でもすでに2回引越しをしていて、一番長く住んだのは前のタウンハウスで6年。ちなみに引越しは今までの人生で、おそらく合計19回くらいしています。以前16回って書いたけど、その後の1回を足しても、実はもうちょっとあったと思う。これは結果的にそうなっているだけで、別に引越しが趣味なわけではさらさらなく、こんな面倒なことしないに越したことはないと思うわけですが、我ながらよくもまあこれだけしたものです。まあ最初の2回は記憶にないので、これらをカウントするべきかどうかはちょっと微妙ですが。ともかくこのまま今年の8月になると、初めて同じ町で8年連続過ごすことになり、何だか妙に感慨深いものがあります。よりによって海外の都市に一番長く住むことになるとは思いもしなかったし・・・。住めば都とはよく言ったもので、本当に今まで住んだどの町もいいところで、きらいになったことなどありませんでした。両親の考え方というか、環境づくりみたいなものにも感謝すべきなのでしょう。微妙な年齢での転校も2回したけど、学校でも特にいやな思い出とかはなく、単にラッキーだったのかも知れないけど、それぞれの場所で友人にも恵まれ、いい思い出ができ、よかったと思います。そのかわり、いわゆる幼なじみというのがいないけれど、まあそれはそれで別に問題にはなってないし(多分)。ひとところに長く住んだことがないからといって、別に飽きやすいわけではなく、Sunnyvaleはずっと住んでるけど全然飽きないし、警察署はひとつしかないけど(笑)治安も大変よいし、本当にいいところだと思っています。ただそうはいっても先のことは相変わらず、いろいろな意味で全くわからないわけですが・・・。
投稿者: A-POT シリコンバレーのバ... 投稿日時: 2009年4月17日(金) 22:32- 参照(182)
- オリジナルを読む