これは何だと思いますか。 ばあさん製作。 針金で頭にはめるものです。 本当はビニールのチューブの中に銅線が入ったもので柔らかいので直ぐ曲がります。この先に眼鏡を引っ掛けます。こんな形で使います。
はめ方は(1)先ず針金が飛び出している部分を真前にして針金の輪を頭にはめる (2)眼鏡をはめて 前に出ている針金に眼鏡のブリッジ(鼻の上の部分)を引っ掛ける(3)眼鏡の位置を調節するざっとこういう風にしてはめます。これはね、バイフォーカルの老眼鏡でパソコンのモニターを見るための道具なのです。大分前からバイフォーカルの眼鏡をかけております。 バイフォーカルとは眼鏡のレンズの上の部分は普通に遠くを見る時、下の部分は近いものを見る時で一つの眼鏡が二役するので便利な眼鏡です。つまりモニターを見る時は、レンズの下の部分で見ます。どうしてもあごを突き出す格好になります。 これは非常に姿勢に悪くて、眼鏡がずり落ちてくると更にあごを突き出さないといけなくなります。 鼻が低いので眼鏡がいつもずり落ちるのです。暫くはセロテープで眼鏡とおでこを固定していたのですが、 この道具で一気に解決。 これをはめると眼鏡の位置が自由自在。 あごを突き出す必要なし。 眼鏡がずり落ちる心配なし。
要するに、銅線でレンズを持ち上げるだけのことです。でもね、眼鏡を外す時気をつけないと、眼鏡のブリッジを壊してしまう可能性があります。 針金の輪と眼鏡と一緒に外さない方が良いです。どなたかこのアイディアで製品化してください。 でももっと使いやすいように工夫してね。 眼鏡と針金が外しやすいようにね。そしたら大ヒット間違いなし!じいさんにこれで特許を取って!って言うのだけど、真面目に考えてくれないのよ。今日はばあさんのアイディア公開でした。まぁ~若い方には何のお話やら分からないかもですが、私の年代の方には通じましたでしょうか。通じたら↓をクリックしてね!
今日も応援有難うございました。
- 参照(248)
- オリジナルを読む