WBCが終わったが、アメリカではどう報じられていたのか?決勝戦の日本対韓国は23日(月曜日)の夜遅く行われた。次の日(火曜日)の新聞(San Jose Mercury News)のスポーツ面を見ると、Ichiro lifts Japan to title (イチローが日本をタイトルに導いた)という「小さな」見出しが。「小さな見出し」というのは、Baseball Notebookという野球に関する「その他記事」の扱いだから。しかもここにはShchlling retires; A-Rod Making Progress; Ichiro lifts Janap to titleという3つの見出しがまとまっていて、Curt Shilingが引退したこと、Alex Rodriguesが右臀部の手術からリハビリをしていること、に続いて3つ目の扱いなのである。で、記事を訳してみると、「Seattle MarinersのスターのIchiro Suzukiが、10回表に2アウトで2点を上げるヒットを打ち、オリンピックチャンピオンの韓国を5−3で倒し、53846人を集めたLos AngelesのDodgerスタジアムでWBCのタイトルを取った。韓国は9回裏2アウトから日本のクローザーのYu Darvishからヒットを打って、同点に追いついた。DarvishはKim HyunsooとKim Tae-kyunを歩かせていた。」これで全て。写真はおろかスコアブックも出てない!日曜日に日本対アメリカの準決勝が行われて、日本の勝った。つまり地元アメリカが負けたのだが、月曜日の記事も同じな扱い。「日本がアメリカに勝って決勝に進出した」という見出しで、記事としてはちょっと多い程度。もちろん写真もスコアブックもなし。まあ、このような新聞の扱いがWBCがアメリカで定着していないことを示している。決勝戦のテレビ中継ではESPNの解説席にBud Serigコミッショナーがちょっと出てきて、「今後もWBCを長く続けて行きたい」と語っていたが、さっそく開催時期のことで突っ込まれていた。「3月しかできない」と言うのがコミッショナーの答えだった。そして水曜日の新聞のスポーツ欄には、「It's WBC Madness」の見出しとともに日本と韓国でWBC中継を見て盛り上がっていたという記事が出た。これで今回のWBC関連のニュースは終わりだろう。Madnessというのは前にも書いたけど、アメリカで3月に行われる大学バスケットボールのトーナメントがMarch Madness(3月の狂乱)と呼ばれていることに起因する。つまり3月にやっても、アメリカ国民の目はバスケットボールに向いているので、WBCをやっても注目が集まらないという論拠になっている。日本と韓国の狂乱でMLBも儲かったはず。そう簡単にWBCを辞めることはないだろう。しかし、アメリカでどう定着させるかが問題だ。

投稿者: Silicon Valley ... 投稿日時: 2009年3月25日(水) 22:52