圧勝にはなりませんでしたが、第2の難関を突破しました。これは沢山のアドバイスをコメントに書いてくださった皆様のお陰です。今度の難関はですね、我が家のオンボロオブンでしたのよ!何しろ30年前に引っ越してきたとき、このオブンが家についてきたのですから、一体何年ものかも分かりません。多分当時は上等なオブンだったのでしょうね。最近は450度(220度C)に上がるまで20分かかります。別個の温度計を入れて温度を見ていたら何と!!焼いている間中、325度~350度F(160度C)しかない!15分経ってようやく200度C(400度F)で、今度は生地を入れる時オブンの温度が下がらないように、数秒でパン生地をオブンに入れることに気をつけました。下がったら又20分戻らないのですから。第2発酵が終わった生地を2重のベーキングペーパーの上に置いて、クープを入れ、たっぷりと水をスプレーして、ペーキングペーパーを持ってオブンの前に立ちます。私が「OK」と言ったら、さっとじいさんがオブンのドアを開きます。火傷をしないようにペーキングペーパーごと、熱いストーンの上においたら、じいさんが又さっとドアを閉める。この間15秒。それでも温度が足りなかったのがわかります。向こう側の焼きが足りない感じでしょう。ドアに近いほうです。オブンの奥の方は(手前)焼き色も良くクープは…盛り上がったとは言えないけど、凹んではいません。てへっこちらはドアに近いほうで膨らみが少ないです。やっと焼けたという感じ。
でも中はもちもちしてとても美味しかったです~!
6時間発酵をまたもや寝坊して10時間発酵になってしまったけど。今回は美味しく食べられるパンが焼けました!沢山のアドバイス心から感謝です。実は天然酵母パンの本は3冊ももっているのですが、教科書通りに行かないところが沢山でてきます。そういうところを皆さんのアドバイスがカバーしてくれました。Ayuminさんのバゲットみたいに焼けるまで頑張ります!感謝!
- 参照(253)
- オリジナルを読む