今日ストリームのポッドキャスティングを聞いていたら、阿曽山大噴火が「大阪万博展を見に行った」と喋っていた。これは「1970年大阪万博の軌跡 in 東京 開催!」というものだそうだ。こんなものをやっていたのか。行きたかったなあ、これ。日本にいたら15回くらいは行ってただろうなあ。小学生の時、この万博に15回足を運んだ私にとって、「EXPO'70」「大阪万博」「太陽の塔」「人類の進歩と調和」といったワードは、一生忘れることのできない懐かしワードなのである。みうらじゅんがよくこの大阪万博のことを書いているが、ある年代以上で子供の時期を関西で過ごした人間にとって、このEXPO '70が与えたインパクトは「一生もの」なのだろう。当時この万博のあった千里ニュータウンに住んでいた私は、近所のお兄さんに連れられて、建設中の時から会場を見に行った。そして万博が始まると東京から親戚が見に来て家に泊まっていったのを鮮明に覚えている。その人たちと万博に一緒に行くうちに、勝手が分かるようになり、自分1人で見に行くようになった。1970年の夏休みに、小学校で「友達と一緒に万博に行っては行けません」という通達が出たのだが、「1人で行くなら違反してない」と勝手な解釈をして、1人で見に行った。長蛇の列ができるパビリオンでは、子供1人だと列で前の人を抜かしてもあまり文句は言われなかったのだ。懐かしの大阪万博EXPO70日本万博博覧会 というサイトを見ていたら、万博クイズ館というページがある。「パビリオンクイズ」ってのがあって挑戦してみたらほとんど正解できた。初級は10問(全問)正解、中級は1問、上級は2問間違えた。薄いドームみたいなアメリカ館、円柱が5つの日本館、三角がねじれたようなソ連館あたりは、スケッチを描くくらいのことはできる。他はどんな形をしていたかよく覚えていない。しかし「漢字が書けないけど、読むことはできる」じゃないけど、写真をみたら「あ、英国館」「これはスイス館」と次々に名前が出てくるのが自分でも驚きだった。「せんい館」とか「みどり館」も写真を見たら分かったのだが、一体何のパビリオンだったのか分からない。この時やたらと万博に行ってはパンフレットやらグッズを持ち帰っていたのだが、度重なる引っ越しでほとんどなくなってしまった。今ネットオークションにでも出せば大金になっていたかも。また、レゴで万博のパビリオンを作るなんてこともやっていた。思えば、ここからモノ作り、ひいてはプログラミングの素養ができたのかも知れない。まさに万博は人生に多大な影響を与えたと言えるのだ。

投稿者: Silicon Valley ... 投稿日時: 2009年1月30日(金) 21:31