前々回のエントリーの続き。Bear Stearns救済措置までの6日間の動きの速さにびっくり、という話でしたが、今回は、救済措置が発表された後の「心臓に毛が生えている話」です。まず背景ですが、Bear Stearnsの株は、2007年1月には170ドル超だったのが、「やばそう」という昨今のニュースで政府介入直前の3月14日金曜の終値は30ドルにまで下がったのでした。そして日曜に発表されたJP MorganによるBearの買収価格は一株当たり2ドル!1日ちょっとで企業価値が9割以上消滅。(ちなみに、3月12日の水曜でもまだ60ドルあったので、それに比べたら97%減。)私が驚いたのはその後でございます。神の見えざる手に大幅に依存するアメリカ政府が、前代未聞の介入をしてやっとのことで救われたBear Stearns(・・・っていうか、救われたのはBear Stearnsにお金を貸していた人たちだが・・)。しかし、なーんと政府介入の発表された翌月曜、Bear Stearnsの株の終値は5ドル近く、さらに翌日の火曜には7ドル近くまで上がったのでした。・・・だから「2ドル」って言ってるのに!?投資家の皆さんは「いくらなんでも2ドルは安過ぎ。株主訴訟は免れない。きっとJP Morganは買値を上げる」と思われた模様。「JP Morganは濡れ手に粟」という市場の見方を裏付けるように、JP Morgan側の株はディール発表の翌日10%上がったのでありました。でもなぁ、市場稀に見る政府の大介入でやっとの思いで助かった会社の買収価格が上がるなんてことあるのか、と、メディアでも懐疑的なコメントがあちこちで聞かれ。・・・しかし、3月24日には「10ドルまで買値を上げる」との発表が。ううむ、そうか。しかし株価は今度は10ドル「超」で推移。まだ上がると思われている様子。・・・・ところがそこで思わぬ伏兵が。Bear Stearnsのチェアマンが、25日火曜に全持ち株を売り払ったのであった。トータル6100万ドル、一株当たり10ドル84セント。このニュースが流れると、「チェアマンですらこの辺が限界と思ってるわけね」とさすがにその日のBear Stearns株は5%値下がり。***といったことが、政府介入発表後10日ほどの間に起こったわけです。前代未聞の介入でこの世の終わり感じている暇もなく、数多くの世の投資家が我先にBear Stearnsの株を買い、JP Morganの株を買い。そして、責任を感じるべきBearのチェアマンは全持ち株を売り抜ける。(まぁ、ほんの10日前には6倍で売ることもでき、さらに去年の頭には持分は10億ドル(1000億円)を超していたことを考えれば、本人的には「はした金で買われた」と怒り心頭なんでしょうが、それにしてもねぇ・・・。)これぞ心臓に毛が生えている、と思った次第です。***ちなみに、アメリカの賃貸マンション(アパート)を運用する不動産投資信託(REIT)は今年に入って景気良く値上がりしているようです。3月27日時点で、今年になってから平均15%強上昇。住宅バブル崩壊で持ち家を失う人が増える   ↓賃貸需要が増えるという見込みによるもの。そういえば、ハリケーン・カトリーナ直後のニューオリンズの不動産はほんの数日で一様に値上がり、数ヶ月で平均20パーセントも上がったそうな。多くの住宅が住めない状態になったため、残った住宅の需要が増したわけです。(余談ながら、同じ理由で、来るべき関東大震災に耐えられるつくりの都心の住宅は、大いに「買い」だと思ったり。)以上、どんな時でもたくましく生きるべきなのね、という話でした。

投稿者: On Off and Beyond 投稿日時: 2008年4月1日(火) 22:54