風邪は少しずつ良くなってきました。昨日、病院に行ってたっぷり寝たせいか、喉の痛みはひいてきました。みなさんの励ましがいい薬になっているようです。ありがとうございます~!さて、ここからが本題。ある日、夫宛てに夫の銀行から郵便が。銀行はご存知の通り、WAMU。内容は夫が先日デポジットした小切手、発行先が支払いをストップしていたようでその小切手のデポジットが無効になったうえ、さらに! 無効手数料として少額ではありましたがペナルティを口座よりひかれたというもの。ちなみに預けた小切手はモトローラが発行したMail-in リベートの小切手。Mail-in リベート・・・アメリカで非常によく見られる割引システム。お店で商品を販売するとき、最初から値段を割り引くのではなく、申請用紙に購入した際のレシートのコピーや商品の箱についているバーコードやシリアルナンバーを添付して郵送すると割引の小切手が送られてくる、というシステム。割引額は商品代金や商品によっていろいろですがコンピューターやモニターなんかだと$100くらいになることもよくあります。最近では小切手ではなく、クレジットカードタイプのカードが送られてくることも。(ノートンはほとんどそうなりましたね)そんなことわざわざしないで、最初から値引きすればいいのに・・・と思いません?そこが企業の罠なんですね~。最初から値引きしてしまうと、企業はその値引き分をはなから負担しなければいけません。でも! このシステムにしておけば、申請してきた人だけに値引きすればいいわけです。えっ? みんなが申請するんじゃないの?そこがアメリカ。$100ならするかもしれませんが、物によっては$5とか$10とかもあるんです。面倒な人は「じゃぁ、いいや・・・」と言って申請しないことも。そうすれば企業はその分負担が少なくなりますよね~。またですね・・・きちんと送っていても、アメリカの郵便事情。申請フォームが届かなかったり、なくなったりすることもあるんです。また、こちらが全部きちんと書類を提出していても「レシートが入っていなかった」とか「オリジナルのバーコードが入っていなかった」なんて言って小切手を送らないことも。絶対に自分たちが失くしたに違いない! と思っても、証拠がないんでね・・・。(泣)とまぁ、こんなシステムのMale-in リベート。届いたからには当然銀行にデポジットするわけですよ。それなのに! ストップがかかっていてしかも、こちらのミスではないのに、ペナルティまで取られるって!許せん、モトローラ!で、電話をしました。 カスタマーサービスに。当然の如く、たらい回しでしたが、なんとか小切手は再発行してもらえることに。ペナルティ分は? と聞いたら (当然でしょ? こっちのミスじゃないんだから)しばらく保留にされた揚句、検討するから1週間後にまたかけろ、ですって!なんじゃそりゃ???でも、仕方がありません、1週間後にまたかけなおしましょう・・・。さてどうなる事やら・・・。

投稿者: Campbell CA ベイエ... 投稿日時: 2008年12月19日(金) 09:45