毎日.jp(と毎日の英字新聞)が英語版ですごい記事を書いてたことが問題に(知らない方はこちらあちらをどうぞ。海部さんのブログもあります)。私は謝られても許したりしないので謝罪とか興味ありませんが、果たしてわたしが今当事者(毎日新聞の人)になってしまったらどうするか考えてみました。やっぱり「すばらしい内容の英字サイトを構築」かな。ついでにサーチ結果を最適化してくれるSEOをどこかの会社にアウトソースする、と。そして、新しい良い記事、良い評判の方が、過去の悪い評判よりサーチ結果で上に来るようにするわけです。短期的効果はないですが。まぁ、これは別に私が考え出したわけではなく、結構前から言われてること。たとえば、悪い評判が立ってしまったらどうしたらよいかを書いたNew York Timesの記事:Dealing With the Damage from Online Critics“Your reaction often, if you’re a small business, is to get angry andto fire off a letter,” said Barry Werbin, an intellectual propertylawyer at Herrick, Feinstein in New York. “Some big companies do it.More often than not, the person who posts the gripe site can’t wait toget that letter and post it.”「悪い評判を立てられた側は、怒り狂って手紙を書いたりしたくなると思うが、その手紙を公開され、かえって問題を大きくすることが多い。」それはそうでしょう。ちなみに、「怒りを手紙にして送りつける」というのはアメリカ的ではあります。電話くらいじゃ相手がまともに対応してもらえない、という悲しい事実があるためですが。ではどうしたらよいか。記事では、ケースバイケースで対処方法は異なる、と。「無視する」、「弁護士を立てて不当な悪評を書いた本人に警告状を送る(また手紙だ)」、冒頭の「SEO作戦」などが載ってます。さらに、「新聞よりインターネットにかかれることの方が客商売ではダメージが大きい可能性も。オンライン情報はいつまでも残るから」と。「オンラインの評判は大切」というのは、ブログを読んでいるような方には自明かもしれませんが、San Jose Mercuryにはこんな話も。20前後のワカモノが、飲酒運転で人身事故を起こした後、浮かれたパーティー写真をSNSのサイトに掲載、それを裁判で使われて量刑が重くなった、と。(しかも複数のケースで)。he thought to check her MySpace page while preparing for sentencing.The page featured photos of Buys - taken after the crash but beforesentencing - holding a glass of wine as well as joking comments aboutdrinking. Perlin used the photos to argue for a jail sentence insteadof probation, and Buys, then 22, got two years in prison.Darwin Awardものですなぁ。というわけで、このように大事なオンラインの評判を立て直すことを事業にしている会社も山のようにあります。Googleでonline reputation recoveryなどとサーチすると50万件以上の結果が。お世話になりたくはありませんが。

投稿者: On Off and Beyond 投稿日時: 2008年8月13日(水) 12:31