最近さらに巨大化しているムスビ。現在7.75キロ、17ポンドなり。もともと骨格の小さい猫ゆえ、飼い主の人格が疑われるサイズになってきています。しかし、これでも努力しているのだよ。今、家を改築中で借家住まいなんですが、引越し先では外に出していない、というのも肥満化を促進しているかと。引越し時、猫ダイエット中で、獣医に言われたとおりドライフードをやめ、ウェットフードオンリーにしていた。しかし、驚いたことに猫はドライフードが大好き。どう見てもウェットフードの方がおいしそうな気がするのだが、ドライフードを出せ、と鳴くこと鳴くこと鳴くこと。ドライフードは炭水化物が多いので、猫がドライフードを欲しがるのは人間が甘いモノを食べたがるようなもの、と誰かが言っていたが本当でしょうか。いずれにせよ、とにかくドライフード。しばらくしたら、少しやせた(7.4キロ→7.2キロ、くらい)。しかし、本猫からの要求は激しい。ミャーミャーミャー、というのは「ちょうだ~い」という感じだが、「ミャッ」としかりつけるようなトーンを連発することも。ミャッ、ミャッ、ミャッ。「ヨコセ、ヨコセ、ヨコセ」という感じでしょうか。無視していたら、家の中でおしっこをするように。最初は引っ越したから落ち着かないせいか、と思っていたのだが、そのうち、私たちが見ているときを狙ってチャーっとするようになってきた。抗議かなぁ、、、と思い始めた頃、ついに、朝、ベッドの掛け布団の上に飛び乗って、ダンナの胸の上でチャー・・・・・・。するやいなや、どーんとものすごい音を立てて飛び降りて去っていった。これは絶対に嫌がらせ。ということで、ついに根負けして、ドライフードをあげるようになったら、見る見る太って、ついに7.75キロに。8キロ間近である。食事を減らせないなら運動しかないでしょう、ということで、子犬用のリーシュを買ってきて、散歩、をしてみることに。こんな感じで前足の前後を包み、背中で一つにしてそこから紐が伸びる。
しかし、猫というのは犬と違って体が柔らかいので、するりと胸当て部分から抜け出てしまう。その上、ムスビは足が短い猫なので、ちょっと体をひねるとすぐ取れちゃう。また、怠惰な猫を飼っている方ならご存知だと思うのだが、猫というのは動きたくないときはテコでも動かない。紐をどんなに引っ張ってもダメ。名前を呼んでもダメ。ムスビの場合オモチャやエサをちらつかせてもダメ。(オモチャは興味なし。エサは目の前に出さないとエサと認識できない。)外に出ても、ドアの前から動かず。一瞬でも早く家に入りたい模様。そこで編み出したのが、「だっこして庭のはずれまで行き、そこで地面に下ろす」という技。家に入りたいムスビは一心不乱にまっすぐドアに向かうので、一応歩くことになる。もちろんドアにたどり着いたらまたテコでも動かなくなる。また抱き上げて庭のハズレまで行く。ドアに向かう。
と、まぁこうすれば一応歩きます。一方向にしか進まないので、なんかスキー場のリフトみたいですが。しかし、こんなんで運動になるのでしょうか。ムスビがやせる前に私の方が疲れてしまうよ。
- 参照(226)
- オリジナルを読む