梅田さんの「ウェブ時代5つの定理」のまねではないが(いや実際のところはまねですが ^^;)、昨年行った東北大学のシリコンバレー研修に参加した学生たちのレポートを読み返していて、あらためて私自身が感動してしまったセンテンスの数々をご紹介したいと思います。もとのレポート自体はすでに当事者たちおよび関係部署の了解を得て、ウェブ上で公開(PDFです)されているので、そこから引用するのは問題ないでしょう。彼ら彼女らは実にいいものを得てくれたと思います。こんなことを書くのは、こんなにすばらしい研修プログラムを提供したんだと自慢したいだけなのかと思われるかも知れません。正直そういう部分もありますが(^^;)、志の高い学生は、ちょっと刺激するだけで大人が思いもよらない理解と成長をするのだということを驚きと共に感じているので、そのあたりをシェアしたいなと思った次第です。今どきの若者、決して捨てたものではありません。学生18名による、トータル45ページにおよぶレポートなので、本当は少しでも多くの人に全部読んでいただきたいのだけれど、みんな忙しいでしょうし現実的に難しいのは明らか。でも奴ら、こんなことを書いてるんだよということを知っていただきたい。そこで私がエッセンスのような部分を抜粋してご紹介します。これがまた難しいんだけど、とにかく短い言葉で本質的なことを言い表していると感じられた部分を以下に紹介します。私にとってはすべて金言です。本当はもっともっとあるし、全員から引用できていないんだけど、きりがないので、今回はここで切ります。「自身を大きく揺るがすような発見や経験があるのは、シリコンバレーのような、成功することへのエネルギーに満ち溢れた場所、多種多様な人間・多種多様な価値観が集まる場所であるからこそ可能であった 」「今回のこの研修で一番感じたのは、今まで自分が狭い世界で生きてきて、将来設計もその狭い枠の中でのみ作り上げ、もがいていたのだということです」「今回のシリコンバレー研修では、国内での経験とは全く異次元の経験を積んだ」「誰もが夢を堂々と語り、そこに向かって挑戦していく、挑戦していける場所があるのだ、と頭ではなく体で理解しました」「これこそが本当の勉強なのかもしれません。大学で座って講義を受け、実験をしているだけでは得られない何かを確実に、しかも多量に手に入れることができたと思っています」「まだ学部生である私は、以前から可能性として頭の中にあった米国における博士号取得を真剣に考えるようになった。必要となるGRE試験の対策本をU.C. Berkleyで購入した」「この上なく貴重な体験をさせて頂いた。現地で働いている方々からは、自分の将来像を考えさせて頂いた」「これからの人生が楽しみになってきた」「このプログラムで得られた体験は自分の人生を間違いなく良い方向に決定づけたと思います」「今回幸運だったのは、個人の力では全く話す機会がなかった方たちとお話ができたということである」「このツアーではこれでもかというくらいのことを経験して、体感した」「この企画がこれからも続いていくことで、東北大学が日本に突然変異を起こすことを願ってやまない」「この研修があらゆるバックグラウンドを持つすべての東北大学の学生に対して、常に開かれているチャンスでこれからもあり続けることを切に願う。このようなコンセプトの基、このすばらしい企画の一期生に選ばれたことは私の誇りだ」「PhDの取得を考えてみるなど、今まで全く考えたことのなかった選択肢が自分にあることに初めて気がついた」「このプログラムに参加することで、こんなにも自分について、そして自分の将来について考えるなどとは思ってもみなかった」「事前に立てた目標は自分のことばかり書いていて、今はそれを見て少し恥ずかしいと感じている」「実際にはこのレポートに書ききれないほどの人格的影響を学生は皆このツアーから得ている。この知識的、人格的成長は、とても金銭換算できるものではない」ひとつひとつを解説する必要はないと思いますが、特に最後から二つ目、H君のコメントですが、わずか1週間の研修で、本人が設定した目標をはるかに超えたところに到達してしまったことが感じられます。主催者側としても、本当に嬉しい驚きでした。

投稿者: A-POT シリコンバレーのバ... 投稿日時: 2008年7月23日(水) 23:57