ZuwaiganiCreative Commons License photo credit: loveberry概要間人ガニ(たいざがに)は丹後半島の間人港で水揚げされたズワイガニのこと。「ズワイガニ」が正式名称で松葉ガニも越前ガニも間人ガニもブランド名。ブランド蟹のタグ間人ガニのタグは緑色で、間人漁港と船の名前もかかれている。緑色は京都の港で、福井が黄色で兵庫は青。幻といわれる理由小さい漁港なので、蟹漁をしている船は小さく、しかも5隻しかない。間人漁港から魚場が近く、日帰りの漁を行っている(よそでは5日~1週間程度漁に出るので、鮮度が違う)。間人って読めない間人皇后(はしうど皇后)が退座されるとき『間人村(はしうどむら)』と名前を頂く。村人「皇后の名前をそのまま読むのは恐れ多いんじゃね?」「退座されたんで間人とかいてタイザと読むことにしようぜ」ズワイガニまめ知識背中の黒い斑点は「カニヒルの卵」で、多いほど良いカニとされる。理由は脱皮から時間が経ってるから、身に栄養が行ってる。「セコガニ」「コッペガニ」といわれてる小さいカニはズワイガニのメス。ネタ元京のいっぴん物語:第73回 冬の味覚の王様 間人ガニのおいしさの秘密に迫る!ってゆーか間人ガニ食べに行きてぇええええ!

投稿者: ほそいりょすけのほめぱげ 投稿日時: 2008年3月9日(日) 03:30