どうも。今日はちょっと組織の話でもしようかと思います。企業理念・風土・文化とか、企業のDNAとか、リッツカールトンで有名なクレドとか、ビジョンとか、ミッションとか、の様々な名称で、組織をどうまとめるかという事が考えられるようになって久しいですが、どうも上辺だけで取り繕われている感じもあり、自分がそこで仕事をするということにどう影響するのかピント来ない人も多いのではないかと思います。また、こういった組織の話は大企業に関するもので、ベンチャーにはまり関係が無い、と思われている場合もあるように感じます。私も以前大きな会社で働いていた時は、風土や文化というものは、良くも悪くも何となく社内の常識みたいなものに染まっていく過程で、ある程度共有されるように感じましたが、もっと積極的なビジョン等については、何の意味もなさないお飾りで社外広報に過ぎないと思っていました。でも、大組織の場合は、実は皆がそういう冷めた感じであってもやっていけるんですね。其々に持っている帰属意識やネームバリューに対する序列的な誇らしさとかがロイヤリティーを高めていることもありますし、多くの人が給与と引き換えに受動的に仕事をこなしているだけだとしても歯車は結構きっちりと廻っていくわけです。それが、ベンチャーとなるとそうは行かないことが多いのです。少人数ゆえに数人が違う方向を向いているだけでも割合的に非常にキツイですし、創業者や初期のメンバーが共有していたものが組織が成長するにつれ新たに入ってきた人達と共有されなかったり、また創業者間でも実は呉越同舟だったことが分かったりしてバラバラになってしまうことが少なくありません。その意味で、ベンチャーにこそ、皆を1つの方向に束ねる何かが必要だと思うのです。それは行動指針というような統制的なものではなくて、皆が会社の意義と自分の実践したい意義を積極的に重ね合わせることができるような志のようなものだという気がします。存在意義を明確にしてそれに共鳴する人だけを組織に加え、見失わないようその意義を何度も確認する仕組みを持つのが理想的なのかもしれません。今日のVentureBeatの記事でこの辺の感覚を記していたものがあるので軽く紹介します。著者(Darian Shirazi)は以前は企業のアイデンティティなんて必要ないと思っていたが、経験を経るにつれてベンチャーとはただ製品を開発して市場に出すだけではないと気がついたとして、Facebookで働いていた頃に触れています。After working there for several months, it wasn’t watching internal stats about active users that motivated me to continue building product. I was driven because I truly believed I was building something that was revolutionizing how people communicated. This startup mantra of “revolution” and bringing a new era to the internet world was one [...]

投稿者: tech venture bu... 投稿日時: 2007年5月25日(金) 01:31