ドイツのAutobahnに倣って、Eisenhowerの号令で議会の承認を得て工事着工されたInterstate Highway System。冷戦下という背景もあり、軍隊のアメリカ国内での陸上輸送を可能にする設計がなされた。さて、Intersate のnumbering には、一部例外を除いてルールがあるので備忘録的にメモしておく。* one or two-digit highway for national hwy  1桁もしくは2桁のInterstate は主要道路という位置づけ* odd number for north-south, even number for west-east奇数のinterstate は南北、偶数のinterstate は東西に走る* Numbers divisible by 5 are intended to be major among the primary routes1桁もしくは2桁のInterstate の中でも5で割り切れる数字は幹線道路で多くが非常に長い距離である。南北の道路に奇数番号がアサインされ、西から東に番号が増えていく。I - 5 は西海岸をメキシコ国境からカナダ国境をつなぐ道であるし、I - 15 はSan DiegoからLas Vegas, Salt Lake City を通って、最終的にはモンタナのカナダ国境まで続く。東海岸まで行くと、I - 95がFlorida - Maine 間を走っている。一方、偶数の幹線道路としては、南はI - 10がLA - Phoenix - Houston - New Orleans - Jacksonvilleを東西に結んでおり、北はI - 90がSeattle - Boston 間を走っている、という具合である。* Three-digit highways for Auxiliary Interstate Highways3桁の番号がアサインされているInterstateは基本的に主要道路に対する周辺道路という位置づけで下2桁が最終的に合流する主要道(2桁のInterstate)を意味する。例えば、ベイエリアにはI - 280, 380, 580, 680, 780, 880, 980という形でX80が多いが、これはサンフランシスコから出ている幹線道路、I-80につながるため。そして、これらのThree-digit Interstateは他の州にも存在しうる。例えば、I - 280はNew Jerseyその他にも存在する。上記はあくまで原則で、例外は色々とあるようである。この辺でいえば、I-238というHwy があるが、どこにもI-38は見当たらない。。。などなど。

投稿者: シリコンバレー駐在日記 投稿日時: 2007年9月5日(水) 21:46