今日、4月7日(月)からはSan Mateo - Foster City 学区は春休みです。
ですが、新型コロナウイルス のため、外出できない春休みになってしまいました。子供達は近所を散歩する程度は許されていても、友達とも遊べないし、公園にも行けず、家族で旅行に行くこともできません。当初、我が家では、春休み2週目(= 来週)にPhoenixに飛んで、セドナ、グランドキャニオン、モニュメントバレー、アーチーズといった国立公園や国定公園を巡ってSalt Lake Cityまでの旅行を計画していましたが、現在の情勢では旅行などできません。来週1週間取得していた有給休暇もキャンセルしました。3月上旬の段階では、新型コロナのせいでフライト利用者が減っていたのでフライト料金も安く、しめしめとほくそ笑んでいましたが、そんな状況ではなくなりました。
春休み期間中は、ぴろ子の小学校からの課題はありません。日本語補習校からの課題は出たので、それを少しずつやってもらいながら、苦手な科目を復習してもらおうかと考えています。前向きに考えて、今だからこそできることをさせたいものの、何をさせたら良いものか…。
学校にはこの期間に来季からのリモートラーニングの内容を考えて欲しいと思います。今まではGoogle Classに置かれた課題を開いて解くだけでしたが、ZOOM等を用いた双方向インタラクションを取り入れて欲しいものです(1日中授業をする必要はないが、朝と午後のホームルームみたいなものがあれば、本人には刺激になるかと)。
仕事ですが、僕もかみさんもどうやって日中の仕事をこなしていくのか考えなければなりません。ぴろ子はもう分別がつくので、ちゃんと話し合って決まりを守れるのですが、3歳児のぴろ太郎はまだアテンションが必要でいろいろと苦労しています。YouTubeを与えれば大人しくしているのですが、一日中YouTubeを見せているのも良くないですし。
話はがらりと変わって…
先週金曜日にFoster CityのCostcoに買い物に行きました。現在、量販店は店内に入れる客数を制限しているため、店に到着したのが午後4時で、入店できるまでに1時間ほど並びました。並ぶのは大変ですが、店内に入ると客が少ないので買い物自体は快適でした(キャッシャーも待ち行列はなかったし)。ただ、かみさんの友人は別なCOSTCOで入店までに2時間以上要したとか。さすがにそれは厳しいですよね。
昨日はかみさんがSan Mateoのニジヤに買い物に行きましたが、やはり長い時間並んだそうです。
Trader Joe'sも列をつくっていると聞くし、これからはもっと家の近所のスーパー(LuckyやIndianグロッサリー)を利用する頻度が高くなりそうです。これらは並んでいないという話なので…。
これら量販店では、基本、品物は十分に揃っています。ただ一度に入店する客数を制限するために並ぶ必要があります。
日本もいよいよ緊急事態宣言が出るようですね。今後、日本がどうなっていくのか予想できませんが、現在のカリフォルニアと同じような状況になるとしたら、次のようなことを用意されておくと良いかもです。
- 理髪、歯の治療やクリーニング、メガネや衣類の調達(カリフォルニアでは、生活に直結しないサービスはすべて閉鎖)
- ネット環境の充実(自宅にいる時間が長くなるため、ウチはぴろ子のためのChromebookとプリンタを購入)
そして、あって欲しくはないものの、万一、状況が非常に悪化して外出できない状況に備えるため、数日間、家に篭れるだけの水や食料の備蓄もあった方が良いのかという気がしています(これはカリフォルニアも同様ですが)。
- 参照(113)
- オリジナルを読む