昨年末のことですが、Amazon Fire HD10を買ってみました。スマートフォンとラップトップは持っていたけれど、今までタブレットは持っていなかったので、これが人生初のタブレットです。

多種多様なタブレットが販売されている昨今、Amazon Fireを選んだ理由はただ一つ、

安かったから

年末商戦とあって、10インチのHD10で$110程度でした。ちなみに、7インチのHD7だと$20台で売られていたように記憶。今思うと、7インチも一台買っておいても良かったかも…。

さて、届いたのは、こんなハコひとつ。

IMG_20171215_143647226

中を開けてみると、本体の他は充電ケーブルと超簡単な説明ノートの紙が一枚入っているだけ。なんともシンプルです。昔はこういった製品には分厚いマニュアルが付いてきましたが、いまどきの家電商品もこんなものなのでしょうかね。

IMG_20171215_143855213

なんでタブレットが欲しいと思ったかと言いますと、実は、最近、ちょこっとピアノを独学で練習していまして。

で、ピアノで遊んでいるうちに、譜面を画面に表示しながら、伴奏をしてくれるAndroidアプリがあることを知り、それをスマートフォンにインストールしてみました。

これがなかなか良くできているのですが、いかんせん、スマートフォンだと画面が小さくて、五線譜が良く見えないのです。そこで大きな画面のタブレットが欲しいと思ったのが今回購入に至った動機。

と、そんな理由で購入してみたのですが、実は、まだその伴奏アプリはHD10で試していません(笑)。というのも、そのアプリが有料でして。お金払う前に、HD10でファクトリーリセット(工場出荷後の状態に初期化)をしながら、いろいろと試してみたいことがありまして、そのアプリは試行錯誤が終わったらインストールしようと思ってます。

もうあちこちで言われていることでしょうが、Amazon Fireの感想をざっくり。

一番良いポイントは、やはり安いことでしょうか。Amazon Primeアカウントを持っていて、Prime VideoやBooksといったAmazonのサービスを利用されているなら、買いです。他のタブレットを利用したことがないので、比較することはできないのですが、Prime Videoのコンテンツをダウンロードして、Wifiが無いところで見ることもできるし、画質も十分に綺麗。電池の持ちも悪くないので、長時間の移動などでは重宝です。

さて、悪い点もいくつか。物理的な問題点は、自分の姿が画面に映りこんでしまうのがちょっと気になるのと(他のTabletを試していないので比較できないのですが、画面に正対していると自分の姿がスクリーンを覆う透明プラスチック板に映りこむのが多少気になる)、重量が多少重めで寝転んで手に持って見るには疲れるということでしょうか(スペック比べてみたところ、10inchのiPadが1パウンド、Sumsungが0.95パウンドなのに対して、HD10は1.1パウンドでしたので気持ち重めみたいです)。

ソフトウエア上の問題は、Google Playが入っていおらず、代わりに、Amazonアプリストアなる使えないソフトインストールアプリを原則利用しなくてはならないことに尽きます。

Amazonアプリストアって、Google Playのように様々なソフトをインストールするアプリなんですが、欲しいアプリが無いし、なんだかAmazonに都合の良いソフトしか置いてないんですよね(そう感じる)。

僕のスマートフォンはAndroidでして、Amazon FireもAndroid。なので、スマートフォンで使い慣れたChromeブラウザ、Gmailアプリ、YouTubeなどなどはAmazon Fireでも使いたいところ。ところが、これら広く普及しているアプリがAmazonアプリストアにはありません。代わりに、シルクブラウザ(Amazon Fire専用のブラウザ)、Gmail用のタブをシルクブラウザに追加するアプリ、Amazon Fire用のYouTubeなど、Android純正アプリはダウンロードできず、Amazon Fire用に特化したアプリを提供しています。これらを使っても問題なく動作しますが、使い慣れたUIではないのが痛いところ。それ以上にうざったいのが、これらのAmazon Fireに特価したアプリは、Amazonの商品宣伝を入れてくるので鬱陶しいのです。

ただ、この問題はちょっとした裏技で回避できます。Amazonアプリストアは使わず、Amazon FireにGoogle Playを比較的簡単に(ルート権限を取得するなど不要で)インストールする裏技があるので、Google Playをインストールし、Google Play経由で様々なAndroidアプリを試しています。この方法は良く知られており、ネットで簡単に見つかります。例えば、こちら。という訳で、Amazon Fire持っている人はGoogle Playを入れましょう。

さて、以下、Amazon Primeアカウントの話。
ちょっとややこしい話になりますが、ウチでは、かみさんがAmazon Primeの会員になっていて、このAmazon FireはかみさんのPrimeアカウントで購入しました。で、手元に届いたときには、既に、かみさんのアカウントが設定されていました。プリセットしてくれるようです。もちろん、後に変更可能。

一台のAmazon Fireでは、大人二人までのアカウントを作成することができ、その二人でAmazon Primeの商品購入をシェアすることができます。既にかみさん名義アカウントが出来ていたので、もう一人、僕(ぴろりん)のアカウントをAmazon Fireに作って、かみさんのAmazon Primeをシェアする設定にしてみました。これによって、アカウント名ぴろりんでログインしても、Amazon Primeで買物ができるようになります。正直、それほど便利だなって感じるものではないのですが、こんなことができるってことで。

ただ、残念なのは、買物はPrimeをシェアできるけれど、Amazon Prime Videoなどのサービスはシェアされないので、Prime Videoを見たいときは、アカウントをかみさんのに切り替えなくてはなりません。これがちょっと不便(アカウントの切り替えは簡単にできる)。もっとも、アカウントの切り替え自体必要ないのかもですが(ずっとかみさんのアカウントで使えばことは済む)。

そして、もうひとつ。
日本のAmazon(amazon.co.jp)には、邦画や日本のドラマが沢山あるので、それらを見たい!と思うのですが、残念ながら、amazon.comのアカウントを登録してしまうと、常に接続先がamazon.comになり、日本のAmazonからモノを購入したり、日本のPrime Videoにアクセスすることはできません(その逆もしかり)。

試しに、amazon.co.jpに、Amazon Primeのアカウントをつくってみまして、Amazon Fire HD10をファクトリーリセットし、日本のプライムアカウントで登録してみました。

すると、当然ながら、日本のAmazonで売られている物品を見ることが出来て、さらに、Prime Videoでは日本のドラマや邦画がずらりと並んでいます。

おお、これで日本の作品が見られる!と思いきや、やはりそうは問屋が卸しませんでした。当然ながら、どこからAmazon.co.jpに繋いでいるか、現在位置をチェックしているようで、日本国外にいると判定され、「日本国外からは見られません」メッセージが出ました。

そこで、もう1ステップ追加。

セカイVPNというサービスに加入し、日本のVPN接続するようにしてみたところ、日本の作品も問題なく見れるようになりました(セカイVPNはbg*さんの情報をもとに利用させていただきました~)。

セカイVPNでは、2か月間お試し期間があるので、この間、無料で利用できます。amazon.co.jpに作ったPrimeアカウントも一か月間はお試し無料なので、この期間にガンガン日本のドラマや映画を見てやろう…という目論見です。もっと言うと、先に書きましたが、Amazon Fire を使うと、動画をダウンロードして、ネット接続していなくても見ることができるので、今のうちに興味ある作品をダウンロードして、お試し期間が終わる前にアカウントを閉じてしまおうかな…と。

(ちなみに、日本のamazonからダウンロードした作品をVPN接続なく見られるか?ですが、どうやら見られるものと、見られないものがある様子)

という訳で、今現在、僕のHD10は日本のAmazon.co.jpにつながる設定を保持しています。
でも、もうすぐ日本のAmazon Primeのお試し期間が終わるので、いったん、アカウントを閉鎖するかな~。

投稿者: Franklin@Filbert 投稿日時: 2018年1月28日(日) 21:15