: 皆様、「ただいまぁ〜〜〜」
: 姐さん、お帰り〜。ってゆうか、姐さんが日本から戻って来たのってずいぶん前だよねー。
: そうそう、ずっと前に戻って来てはいたのですが (^〜^;)ゞ再開のタイミングを伺っていたら、時間ばかりが経過してしまいました。すみません m(._.)mBack to School♪ 新学期もスタート、これからは行事が目白押しで、気づけばブラックフライデーにクリスマス、うかうかしていると今年が終わってしまいます。ということで、気合を入れてお買い得情報行ってみましょ〜う。まずは紀伊国屋サンノゼ店でこの週末に大イベント「納涼祭」9/1(土)と9/2(日)の両日11am〜5pmで大開催。(紀伊国屋書店 サンノゼ店 KINOKUNIYA Bookstore San Jose Store)
・ヨーヨー釣り・ラムネ・カキ氷・日本で大人気「かまわぬ」手ぬぐい販売・無料の「浴衣試着会」
: 「かまわぬ」は「鎌・輪・ぬ」なんですね。(エキサイト辞書 - かまわぬ)
: 「夜露死苦」みたいなもんだね。
: うーん、ちょっと違うかもね。。
: そしてそして、なんと言っても大目玉!!・雑誌バックナンバーセール毎回いろいろなバックナンバーが格安で販売される「底値本市」。バックナンバーと言えども、日本語活字を入手困難の海外生活においては十分に機能する、お値打ち品ではないでしょ〜か? 屋外ワゴンセールで「CASH Only」になりますので、要:Cashです。価格も、品物によりますが$1〜販売されますので、特に、新旧を問わない児童書などは「纏め買い!!」ですねっ☆ 底姐さん的には「注目!注目!!」です。そうそう、久しぶりに、ホームデポ(The Home Depot)のキッズワークショップ(Kid's Workshop)でも利用して、「パパと子供は、日曜大工」。その間、ママは紀伊国屋の雑誌選びとMitsuwaの買い物をゆぅ〜〜〜っくりと済ませ、日曜大工を終えた「パパと子供」と「納涼祭」で合流♪ 「冷たいラムネ」が待っています・・・ってのもいいかなぁ?ちなみに、今回のテーマは「Football Rack」のようです。9/1(土)の9amからお近くのホームデポで。どんな物が出来るかな?お買い物情報はまた後で〜♪(参考)「かまわぬ」の意味由来鎌と輪の絵に「ぬ」の文字を合わせて「かまわぬ」と読む判じ絵。江戸時代元禄の頃、町奴(まちやっこ)達が好んで身につけていたとされ、その後歌舞伎役者の七代目市川団十郎(1791〜1859)が舞台衣装に用いて、当時の庶民の間で大流行したと言われています。楽天 - かまわぬ | 手ぬぐい底値生活 - Kid's Workshop
- 参照(463)
- オリジナルを読む