私たちが住むエリアのキンダーおよび小学校は、Foster City Elementary で、今日2月24日は、今年9月から始まるぴろ子のキンダーガーテンの申し込み日でした。

キンダーガーテンの申し込みは2段階あり、最初にインターネットでプリレジストレーションを行い、次に、必要書類を持って学校に行って申し込みを行います。プリレジストレーションは、以前、キンダーガーテンのプリレジストレーションはじまるで書いた通りです。

そして、今日、24日は、必要書類を持って学校に行って手続きを済ませる日でした。学校によって受付日や受付時間が異なりますが、Foster City Elementaryの場合は24日の9am - 4pm が受付時間でした。

以前行われた説明会では、この登録は先着順じゃないので、早く来る必要はないと言われていましたが、仕事の関係で午前中の早い時間に済ませておきたかったので、朝8時半ちょい前に行って30分程度並ぶことにしました。

学校に到着すると、10人ほど並んでいました。もし、既に長い列になっていたら、また出直そうと思っていましたが、このくらいなら問題なしです。持ってきた折り畳み椅子を出して座って順番を待ちます。

ちょうど、学校にはみるぴたすさんと同僚のKさんがお子さんを送りに来ていました。

9時が近づくにつれて、列は加速度的にどんどん長くなり、9時になった時点で、ざっと50~60人程度は並んでいました。

9時をちょい過ぎてからドアが開き、受付開始です。

image

このドアの向こうが受付ですが、そこには受付窓口が2つあって、2人ずつ受付処理をされています。前の人が出てきたら、入れ替わりに1人入ります。

が、意外とこの受付が時間がかかるようで、私の番になったときは、既に9:30amをちょっと過ぎていました。単純計算で一人につき6分程度時間が掛かることになります。

と、言うのも、

  • スタッフが、申込者が持ってきたすべての書類を確認し、コピーする
  • 生徒の言語に関するアンケートに記入する
  • 申し込み多数の場合に何が起こるかが記載されたレターを読んでサインする

という手続きが行われるからです。

まず、申込者が持参する書類ですが、

  • プリレジストレーションの印刷物
  • 児童のパスポートまたは出生証明
  • 児童の予防接種の記録
  • 現住所を証明するドキュメント(固定資産税の払い込み用紙やW2など)
  • 水道や電気、電話料金の請求書
  • 保護者の身分証明(運転免許など)

で、スタッフはこれらに目を通して、すべてコピーします。確か、学校説明会で貰ったパンフレットには、これら書類とそのコピーを持参せよとあったので僕はコピーも持って行ったのですが、スタッフは、それには目も触れませんでした。

スタッフがコピーしている間に、児童の言語に関するアンケート(自宅では何語を話しているか・・、以前学校に通ったことがあればその履歴といったもの)に回答し、そして、オーバーフロープロセスの説明書類にサインをさせられます。

このオーバーフロープロセスの説明ですが、おおむね次のようなものです。

もし、入学希望者が学校のキャパシティを超えた場合、抽選が行われる。抽選に漏れた一部生徒はよその学区の学校に移ってもらうことになる。そうなった生徒には、学校の選定を学校側で行い、学校がスタートする2週間前までに保護者に連絡をする。もし、学校から何も連絡がなければFoster City Elementaryに入学できると思って良い。

今年度、Foster City Elementary学区では、12名の生徒がオーバーフローしてよその学校に行っているのだそうです。

受付プロセスはこれで終了ですが、一人ひとりに丁寧に対応しているために結構な時間がかかります。特に、このオーバーフロープロセスに関しては保護者はいろいろと質問があるでしょうから、処理時間が長引く原因になります。

ぴろ子のキンダー申し込み手続きはこれで終了です。

あとは、ぴろ子が無事にFoster City Elementaryに行けるのを願うだけ。果報は寝て待てと言いますから、あまりあくせくせずに気長に待つことにします。

僕が終わった時点の様子。列は長く伸びて、向こうの道路まで到達していました。

image

ちなみに、8:30amに行って正解だったかなと思います。

仮に、9時に行ったとしますよね。60人並んでいて、1人6分掛かると仮定すると360分。窓口は2つあるので、その半分で、180分。およそ3時間かかる計算になります。

自分の場合、9:30am過ぎに受付開始となったので、待ち時間は1時間程度でした。また、偶然にも、自分の前がぴろ子と仲の良い有人のお父さんでした(先日、寿司サムに私たちが行ったとき、ぴろ子はその人の家に遊びに行っていた)。その人とは、今まで挨拶程度しか話をしたことがなかったので、いろいろと会話する良い機会になりました。

そうそう、キンダーガーテンの申し込みはこれで終了ですが、キンダーは午前中で終わってしまうので、午後にぴろ子を預けるアフタースクールのことを考えなければなりません。これもまたちょっと悩ましいところです。そのお話はまたの機会に。

投稿者: Franklin@Filbert 投稿日時: 2016年2月23日(火) 19:00