という訳で、先日、金・土の一泊二日でお一人様山歩きを楽しんできました。

初日は20 Lakes BasinにキャンプしてConness Lakesまで歩き、二日目は、以前から行きたいと思っていたヨセミテ国立公園内で2番目に高い山、Mt. Danaに初登頂してきました。この山、標高は、3981メートルあるものの難易度は低い山といわれています。

実は、Mt. Danaは、オフトレイルの山でして、ヨセミテ国立公園がしっかりと管理しているトレイルはありません。が、実際には、かなりよく整備されたトレイルがありまして、他のヨセミテのトレイルと遜色はありませんでした。

Mt. Danaへのトレイルヘッドは、ヨセミテ東ゲートです。

ヨセミテ東ゲートから見るMt. Dana。
DSC_9677

車は東ゲート界隈にパーキングしておく必要があります。東ゲートを公園から出たところの路肩が広いのでそこに車を停めました。

歩き出すのは、まさに東ゲートから。東ゲート脇に、次の写真にあるような石壁があります。

DSC_9676

この石壁の延長線上に向かって2~3分も歩くと、すぐにトレイルが見つかります。あとは、そのトレイルに沿って山頂まで歩いて行くだけです。

トレイル自体は、僕が行ったときは、オフトレイルとは思えないくらいに良く手入れされていて驚きました。標識はないものの、トレイルに分岐はないし、ガレ場では、ケルンがいくつもつくられていて道に迷うようなことはありませんでした。ただ、今年問題なかったからと言って、来年も同じかというとそれは分かりません(オフトレイルなだけに、もし、トレイルが破壊されるようなことがあっても公園は責任を持たないと思われる)。

トレイル自体は難易度が低いと書きましたが、トレイルヘッドから山頂まで、健脚であれば問題なくたどり着けます。ただ、トレイルはなかなか斜度がキツて、へこたれました。

トレイルヘッドを出て、最初15分弱はDana Meadowの中を歩くとても快適な道です。その後は山頂までひたすらスイッチバックが続きます。先のMt. Danaの写真でも分かるとおり、この山、岩山で木々は全くありません。スイッチバックもはじめは森林の中ですが、ほどなくして、森林限界を抜け、その後は日光を遮るものがないガレ場のスイッチバックが延々と続きます。ただ高度はどんどん稼ぐので、時折、後ろを振り返ると、次第に遠くまで見通せるようになります。

Mt. Danaのトレイルは山の西側から東に向かって山を登ります。なので、山頂に着くまでは山の東側(イースタンシエラ側)は全く見えません。山頂にはじめて立って、真っ青に輝くモノレイクの姿を見ることができます。

DSC_9652

ヨセミテ国立公園の最高峰、Mt. Lyell (3997メートル)。高さは、Mt. Danaよりたった16メートル高いだけなのに、トレイルヘッドからのリーチが長く、更に夏でも雪上を歩く必要があるため山頂に至る難易度は(Mt. Danaよりは)高い。いつか登ってみたい・・(雪の手前まででも)

DSC_9654

さて、Mt. Dana登頂ですが、僕のコースタイムは登りが3時間15分(休憩時間含む)、下りが2時間15分(休憩時間含む)でした。

スイッチバックでは曲がるたびに立ち止まっていたので、日ごろから鍛えている人はもっと早くに登れると思います。ちなみに、EveryTrailでは、Mt. Dana登頂は半日コースと書かれています。

投稿者: Franklin@Filbert 投稿日時: 2014年9月6日(土) 00:26