ぴろ子は、今月末で2歳と11ヶ月になります。もうすぐ3歳です。

先日のこと…

ぴろ子と朝ごはんを一緒に食べたんですが、いつものコトながら私の方が先に食べ終わったので、ぴろ子をダイニングに残したまま、私はキッチンへ行って片付けをしていました。

しばらく片付けをしたあとで、ふと気づきます。いつもなら、既に食べ終わって椅子から降りて、家の中を駆け回って遊んでいる頃なのに、この日はどういう訳か静かなまま。何をしているんだろうと思って様子を伺ってみると、懸命にテーブルを拭いています。

どうやらスープの入った器をひっくり返してしまったようで、テーブルの上がびしょ濡れに。ぴろ子は、それを片付けようと、手元にあった一枚のティッシュで一生懸命に拭いていました。当然、ティッシュ一枚ではこぼれたスープを吸収できる訳もなく、ティッシュはもうそれ以上水分を吸いきれないほどの状態。それでも、一生懸命テーブルを拭き続けていました。

その姿を見て、ちょっと胸が痛みました。

その前日、ぴろ子は牛乳の入ったコップをふざけながら飲んでいて倒してしまい、私が怒ったのでした。また怒られると思ったのでしょうね、必死になって片付けようとしていたように感じられました。

「こぼしちゃった」と言ってくれればとも思うんですが、自分で何とかしなくちゃとぴろ子なりに思ったのでしょうね。牛乳をこぼした際に、下手に怒ってぴろ子を萎縮させるのは良くないと思うものの、かと言って、(手が滑ったならまだしも)ふざけて牛乳をこぼしたのに何も言わないってのもどうかと思うし…。優しく諭すように言うべきなのかな。

さて、そんなぴろ子ですが、今のところ、コレといってなんら問題もなく日々元気に健やかに成長していっています。言葉は、英語も日本語も巧みに話せていますが、最近、英語の方が得意になりつつあるように感じます。英語発音はネイティブで、こちらが発音の悪さを指摘されることしばしばです。簡単ななぞなぞも回答できるし、幼少向けのボードゲームや神経衰弱も一緒に楽しめるようになりました。黒ひげ危機一髪も大笑いしながら楽しんでいます。また、デイケアで流行っているのか、他の人と入れ替わって会話を楽しむなんてこともしています。例えば、ぴろ子が僕に向かって、「私はダディで、あなたはぴろ子ね。ねー、ぴろ子、おなかすいた?」みたいにキャラクタ入れ替えごっこみたいな遊びです。

夕方、かみさんがデイケアからぴろ子をピックアップするんですが、家のガレージにつくと、ぴろ子はそこでハローキティのアニメが見たいとせがみます。かみさんは、車から荷物を降ろしたり、夕食の準備をしなくちゃいけないので、iPhoneでハローキティを再生して、それをぴろ子に渡して、動画が終わる頃(7分後)にぴろ子を連れ出しにまたガレージにやってきます。

先日、私が帰宅した際に、ぴろ子はまだガレージの車の中でひとりでハローキティのアニメを見ていたので、こっそりとその様子を眺めたんですが、驚かされました。単にアニメを見ているだけかと思いきや、ぴろ子、ハローキティの台詞をほとんど暗記してしまっていて、各登場人物の台詞をキャラクタが話すのと同時に一緒につぶやいていました。

いくつかの、絵本を暗記しているのは知っていたけど、アニメまで覚えてしまっていたなんてびっくりです。

週末にはダンスクラスに通い出しました。45分のクラスですが、思いっきり楽しんでいます。

今はまだデイケアに通っていますが、今年の9月からはプリスクールに入れようとしています。プリスクール選びはかみさんに任せていますが、いろいろと考えることが多くて頭の痛い問題のようです。

投稿者: Franklin@Filbert 投稿日時: 2014年5月4日(日) 18:23