こないだDPZで見た「トマト酒」を真似してみました。
みたときは
“浪乃音”がもったいない気が(´∀`) / “トマト酒は鬼平もうまいと言うに違いない – デイリーポータルZ:@nifty” https://t.co/jqMASIlNj5
— Ryosuke Hosoi (@rhosoi) 2013, 11月 25
なんてコメントしてたんですが、これが、ホントに美味かったです。スイマセン。
使ったお酒はこちら
笑四季「燗酒天国 vintage 2010」笑四季モンスーン
笑四季(えみしき)が蔵の名前で、笑四季モンスーンが酒のシリーズの名前で、「燗酒天国 vintage 2010」がこの酒の名前、という理解で良いかと思います(笑)
この「笑四季」という酒蔵は、僕の実家のある滋賀県は水口町にあるんですが、なぜか僕は東京のお店から通販で購入しています。
ちなみに元記事で馬場さんがつかわれていた「浪乃音」も滋賀のお酒で、こちらは大津市と、僕が今住んでる街ですね。
お酒と関係ない話ですが、「浪乃音」の息子さんが9歳でレアル・マドリードのカンテラに入団されて、けっこうなニュースになりました。もちろんバルセロニスタの僕としては特に感想はないんですけどね。
で、笑四季ですが、やっぱりいきなりトマト酒にするのはもったいないかな?ってことで、まずは燗酒で頂きました。
かなり色が濃いのがわかるかと思います。
鯖味噌の缶詰に全然負けません!両方丸呑みにしました(笑)
あ、水のペットボトルが見切れてるのがわかるかと思いますが、呑むときは「チェイサー」が大事ですよ!マジで!
口の中をリセットできるし、酔も回りにくいし、いいことずくめですので、最近は必ずチェイサーを使うようにしてます。
二杯目は、トマト酒でいってみました。
トマト酒はざく切りにしたトマトを入れて、酒を入れて、電子レンジで50度にお燗。
残り半分のトマトはそのまま食べました。
色が寂しいので娘が緑の色紙でつくったリボンを横に置いて楽しみます。
注いでみたら
こんな感じ。
伝わりにくいんですが、さらに色が濃くなっています。
で、味も濃くなっている。爽やかかつ旨い。
残ったトマトでおかわりをつくって
最終的に
こんなテイタラクに・・・
まあ、美味かったのでOKです!(笑)
「浪乃音」も「笑四季」も、相当甘いお酒なんで、トマトに相性良かったのかもしれません。
よくあるすっきり淡麗辛口なお酒だとどうなるかはわかりませんので、真似しようと思った人はやってみてください(笑)
この元記事をかかれた馬場さんの記事は僕の心にヒットしまくりです。
東京出張で泊まることがあったら、「酒と醸し料理 BY」に絶対行きます!って思ってるんですが、新幹線が便利なんでここ数年出張は日帰りばっかりですわ〜
- 参照(215)
- オリジナルを読む