あけましておめでとうございます。2013年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、ちょうどこの年末でぴろ子は18ヶ月(1年と半年)を迎えました。
定期健診は健康そのもので、身長も前回の1歳検診同様に「規格外」と査定されました(95パーセンタイル)。体重も頭囲も問題なく成長しています。
年末年始はデイケアが2週間ほど休暇となるのですが、僕の会社はクリスマスと元旦のみが休みなだけ(かみさんの会社はもうちょっと休みがあるけど基本似たような感じ)。したがって、ぴろ子の面倒を見るために、かみさんか僕のどちらかが会社を休むなり在宅勤務するなりしなくちゃなりません。本当なら、家族みんなで暖かいハワイにでも行ってのんびり過ごす!ってのがベストなんでしょうが、時間も金もないのでそれは却下...
という訳で、昨年同様にぴろ子と長い時間一緒に過ごすことになった2週間なんですが、この間、ぴろ子は驚くべきスピードで成長!特に言葉(日本語)の習得に目覚しい進展がありました。
今までは、ダディ、マミィ、ばぁば(祖母)、ワンワン、にゃんにゃん、ぞー(象)、がおー(ライオン)、りんご、なし、かき ... etc といった言葉を単発で発していたのですが、ここ最近になって、
マミィどこぉ?
ダディどこぉ?
りんご もっと~
かき もっと~
と、複数単語が連結した言葉を話すようになりました。
また、目、鼻、口、耳、頬、手、足なども分かるようになり、自分や人形、他人のパーツを指差しながらその名称を言えるように。
今まで、モノを誰かに渡すときも、そのモノが欲しいときも、すべては「どうじょ~」だったのですが、ここへ来て「ちょーだい」が使えるようになり、自分がそれを欲しいときは「わんわん ちょーだい」みたいに頂戴を使えるようになりました。
クリスマスカードに写っている友人の姿を見ては、その名前を口に出すことも。
また、色の概念も分かってきたようで、赤、青といった言葉も口に出すように(まだ多分に間違っていることが多いのだけれど)。
僕たちが発する言葉も、簡単にまねをするようになりました。
歌を歌えば踊るし、自分よりちょっと大きな子供たちと一緒にいるとずっと彼ら・彼女らのあとについて周り、自分より小さな子供には玩具を渡したりとおねーさんぶりを発揮。スカイプで話す祖母にも、自分のぬいぐるみを逐一紹介していました。また、食事の時には、犬や猫のぬいぐるみにも食事を分け与えようとしています。
なんども読んで聞かせた本のフレーズも一部覚えたようで、その本の一説を読むと、次に続く単語を発するようにもなりました(と書くとすごいようですが、実際には、その本にある "Did you ... ?" なる疑問文に続く "Yes" を大声で発しているだけですが。
逆に、一緒に過ごす時間が長いためデイケアで身に着けたことの片鱗も見ることができました。
食事のときに、僕が食べ始めようとすると、ぴろ子は僕を諭すように、両手を合わせて合掌するんです。これって、きっとデイケアで食事前にお祈りをしているからじゃなかろうかと思うのです。
驚いたのが、突然、"How are you?" って言われたこと。今までそんな言葉聴いたことなかったのに突然言われるとどきっとしてしまいます。その他にも忘れてしまったのですが、英語フレーズを話すことが多々ありました(たぶん今までも話していたんでしょうが、発声がまだクリアじゃないので、僕たちがそれを理解できなかったものと思われ)
言葉の他にもいろいろな成長を見ることができました。
食事は相変わらず良く食べるんですが、気に入らないものは吐き出す技を覚えてしまいました。
細かく切った数種類の野菜が載ったスプーンを口に入れ、そこからサヤインゲンだけを吐き出すという技・・。これ、決してサヤインゲンが嫌いって訳じゃないようなんです。普段はそれもちゃんと食べているんですよ、でも、ときおりこういうことをするように。
また、食事が載った皿を見ては、自分が食べたいモノを指差し、それ以外を口に運ぶと口をしっかり閉じたままにするように。
こっちもそれに対抗すべく、スプーンの先端にその食べたいものを、それに続いてそれ以外のものを載せて一気に口に入れようと試みたんですが・・ そうすると、口を少ししか開かないのです。で、先端にある食べたいモノが口に入った瞬間にそこで口を閉じて、残りはシャットアウトするみたいな。
今日は、僕が面倒を見ていたんですが、散歩から帰ったら、ぴろ子が「おっぱい」「おっぱい」とおっぱいを欲しがりだしまして。当然、わたしにはおっぱいありません。そこで、牛乳を温めて、「これが(牛の)おっぱいだよ」と説明したんですね。
すると、ぴろ子、じーっと僕のほうを見て、「これはおっぱいじゃねーだろっ!」って言いたそうな表情するじゃないですか。もういろんなことの誤魔化しが効かなくなりつつあります。
ぴろ子を日本語デイケアに入れていたら(またはずっと家においておいたら)もっと日本語が上達していたんじゃないかなーって思うんです。二ヶ国語環境にある子供は初期の言葉の発育が若干遅れぎみと聞くので。
この2週間、大変でもあったけど、ぴろ子の目覚しい成長を見ることができて楽しくもありました。
いよいよ明日からはデイケアがスタート。久々のデイケア、大丈夫かなぁ?
一番の問題は、この休み中に、ぴろ子の生活パターンが夜型にシフトしてしまったこと。果たして明日の朝ちゃんと起きれるのでしょうか・・・
- 参照(98)
- オリジナルを読む