ニューヨーク付近在住の方へお知らせ:
NY大聖堂に、アートセラピーの絵画を展示…6月8日まで
被災地の子どもたちが描いたアートセラピー絵画の展示会がニューヨークで開かれます。 詳細は上のリンクで。
横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏緊急提言 「瓦礫でイオンの森を作ろう」
福島の被災児童のための保養センターへの募金はこちら
プロ原発推進派Svinicki氏のNuclear Regulatory Commissionへの再就任に反対署名はこちら
子供達も巣立って早15年
以来 ここにはじいさん ばあさん 犬が住んでおります
ついこの前までやんちゃな子犬で
私達は子供のように可愛がってきました
正に子供と入れ違いで我が家に来たのですから
でも犬は人間の数倍も早く年をとってしまう
ついこの前まで一番若くて元気だったのに
いつの間にか私達 3人の中では一番の高齢になってしまった
犬( 小型犬 中型犬) 人間
1ヶ月 1歳
2ヶ月 3歳
3ヶ月 5歳
6ヶ月 9歳
9ヶ月 13歳
1年 17歳
1年6ヶ月 20歳
2年 23歳
3年 28歳
4年 32歳
5年 36歳
6年 40歳
7年 44歳
8年 48歳
9年 52歳
10年 56歳
11年 60歳
12年 64歳
13年 68歳
14年 72歳
15年 76歳
16年 80歳 ← ちびはここ
17年 84歳
18年 88歳
19年 92歳
20年 96歳
今年人間年齢で80歳のちびは私達より遥かにシニアなのです
うちに来た時は生後2ヶ月
芸もよく覚え 無駄吠えをせず
おしっこの躾もたった2ヶ月でマスターし
本当に今でも賢い犬です
でも年齢には適わず身体の衰えは隠せません
最近 明け方にたま~にお漏らしをするようになりました
ちびの名誉にかけて記しますが
ばあさんが熟睡している時だけです
ちびが外に出たいサインを出しているのに
もうちょっといいやろ などと言って
そのまま寝ちゃうものだから可哀相なちびは
ばあさんにぴったりくっついて2度寝入りしている間に
お漏らしをしてしまうのです
おねしょパットくらいばあさんが真っ直ぐ伸ばしてやれば良かったのに
犬にも人間と同じように健康寿命があるのです
足が弱まり 段差を上手く飛べなくなり
消化器官も弱くなり
痴呆もでることがあります
これから何が出てこようと
しっかりと看てあげたいと思います
ばあさんの時には誰がこんなことを言ってくれるんじゃろか?
こんなブログにご訪問有難うございました。 今日も一日楽しい日でありますように。
- 参照(134)
- オリジナルを読む