横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭氏緊急提言 「瓦礫でイオンの森を作ろう」
福島の被災児童のための保養センターへの募金はこちら
プロ原発推進派Svinicki氏のNuclear Regulatory Commissionへの再就任に反対署名はこちら
どうしてこんな何もない山の中の古びた1軒のレストランへ人は行きたくなるのか?
頭を傾げたくなる私は、又、やはり行きたくなる。何かがひきつけるようだ。「そうや、還暦を過ぎて、昔の恋人に、ふと会いたいなあ」と思う、あの気持ちに似ているようだ。古い昔が恋しいのだろう。日本に住んでいる甥の圭輔はここの地名をEメールのアドレスにしているほどだ。「THE CAPITAL OF EARTH QUAKE」。 3月の大学卒業前の休みを利用して、3回目のカリフォニや旅行に彼女同伴でやってきた。高校2年生の時の第1回目の訪問に、この変な地名のレストランへ連れって行った。今度も連れて行ってくれとせがまれた。
確かにそのレストランは普通の人では探せないところにある。私の周りのアメリカ人でも、知らない人が多い。何年か前に、知り合いのアメリカ人、バブとアルビラを連れて行ったら、「こんなところにレストランがあるのか」と驚いていた。私が元気バリバリの現役の大工の頃、嫁はんと山の中のひなびたレストランを探して歩くのが趣味なようになっていた。街の中で無我夢中で大工仕事をしていると、鋸で切られて、ハンマーで叩かれてばかりいる木が、たまには山に慰労に来いと呼んでいるのかも知れない。週末は二人でよくシアトルの山、カリフォニアの山の中をよくドライヴした。山道をドライブしながら、古臭いレストランを見つけると、うきうきした気分 になり、どうしても入りたくなる。故郷の昔の喜界島のあの古びた萱葺きの家々が瞼にダブってくるからだろうか。
そのレストランは私の住むモントレー・ブラッドレーから車でおよそ50分ぐらいのところにある。二山三山も越えて行くと、古ぼけた家が数えるほど、ポツンポツンと、淋しそうに建っている。念のために私は村にひとつしかない大通りにある郵便箱の数を数えてみた。12あった。エッセイの勉強をするようになってから、私は行く先々の物の数を数える癖がついたようだ。より正確に文章を書くためだ。TVファンの社長さんにそうきつく言われた所為でもある。その癖のついた分だけ、文章がうまくなっているかどうかはわかりまへん。私は元大工の難儀なもの書きの端くれです。
大通りにはそのレストランと向かいに小さな古びた、茶色に錆びたトタンぶきのモーテル、その横に、小さな公園、隣に小さな土産物屋があるだけだ。人間は一人も見えない。でもゴーストタウンではない。これがこの村のメインストリートだ。レストランは古く黒ずんだ丸太で作られたログハウス。このレストランの屋根のトタンも茶色の錆が目立つ。この錆びたトタンが淋しさ、哀れさを誘う。古臭い、臭いのしそうなドアを開けて中へ入った。暗い。4人掛けのテーブルが12、3席並んでいる。テーブルも椅子も丸太を少し削っただけの松の枝の手作り、壁も黒ずんだが丸太が丸出しだ。大きな角のついたシカの顔が掛けてある。大きなイノシシの大の字の皮も掛けてある。入り口のドア付近の壁は所狭しと、1ドル札と重ねて自分の名前を書いた小さな紙をピンで張っている。どうして1ドル札なのか、たまには100ドル札を張っていく人もいたっていいではないかと思ったが、店の人がすぐ取るだろうと思い直す。
変わっているのは天井だ。数え切れないほどの牛の焼印が下げられている。これだけ沢山の牧場がどこにあるのかと思うぐらいだ。長さ1メートルほどの鉄製で重そうである。これがテーブルの上の天井も椅子の上の天井ももびっしり下がっている。ここは地震の震源地だ。落ちたらお客さんの頭に直撃だ。地震がきたら、地震の震源地のレストランの天井が一番危険そうだ。でも、変わっているのはこの店のメニューだ。新聞紙1枚ほどの大きさの紙を2枚折にして、4ページのメミューになっている。紙の材質もまったく新聞と同じで、真っ白でもない。小さな4ページの新聞みたいだ。EARTHQUAKE CAPITOL OF THE WORLDと大きき印刷された1ページと4ページはこの辺の村の記事が書いてあり、2ページ字と3ページがメニューになっている。
小さな新聞紙の4ページのメニュー。変わっている、面白い。ついにもって行きたいと思う。この前来た時、「もらっていいですか」と尋ねたら、「またか」というような顔で「いいですよ」とウェイトレスは言ってくれた。ところが今回は、メニューに15セントと印刷してあった。このレストランは料理だけじゃなくてメニューも売っている。
変な地名の変なレストランで変なメニューでオーダーした、大きなハンバーガーは変な味じゃなく、アメリカで一番おいしいハンバーガーだと甥の圭輔は喜んでいた。 4-15-08
by フリムン徳さん
プリムン徳さんはエッセイ本「フリムン徳さんの波瀾万丈記」を出版されています。
いつもフリムン徳さんの応援もしてくださりとても嬉しいです。 有難うございます。
- 参照(104)
- オリジナルを読む