2011_08_15_sakuramochi

おはぎのはずだったのですが桜餅になってしまいました。
ホームベーカリーでもち米を潰してみようと思い
いつもより水を大目に炊いたのです。
炊けたら直ぐにHBに入れて。

2011_08_15_hb

矢張りおはぎにはゆるい感じ。 でも凄く伸びが良い。
これなら大福的お饅頭が作れるかもと思って餡子を包んだのです。
そしたら何と! 桜餅の食感ではないか!

桜餅を作ろうと思って??年前(覚えていない)道明寺粉と塩漬けさくらの葉をお菓子材料店から買ってアメリカに持ち帰り冷凍保存していました。
未だ一度も作ったことはありません。
その桜の葉を使ってできたのが上の写真。
食紅の代わりにPhotoshopで着色してみました。
2011_08_15_sakurapink

色がつくとちょっとそれらしい?

以下は覚書

(1) もち米(ここでは玄米もち米/brown sweet riceを使っています) 1+1/2 カップをたっぷりの水に一晩つけておく。 翌日ザルにとり、10分くらいざるのまま置いて水をきる。

(2) 炊飯器にもち米、同量の水(1+1/2 カップ)を入れて炊く。 (次回は少し水を少なめにしてみる)

(3) 炊けたら熱いうちにもち米と小さじ1/4強の塩をHBに入れて粒粒が残っている程度に捏ねる。 10分くらいだったかな?

(4) もち米が冷えてから(触れる温度)手を良くぬらしてもち米 50g位をてにとり、平たく丸く伸ばす。 中心に餡をおいて包む。 さくら餅用の塩漬けさくらの葉で包む。

小豆餡の作り方はこちら

道明寺粉は必要ないくらいです。 でも玄米だからこんな食感になるのかな。 
来年はお友達の桜の葉で塩漬けを作ってみたいですね。 
でも確か桜餅に向く葉は種類が決まっていますよね。



にほんブログ村 シニア日記ブログへ
今日もご訪問有難うございました。

投稿者: カルフォルニアのばあさんブログ 投稿日時: 2011年8月15日(月) 12:13