ワイナリー: Napa Wine Co. URL: www.napawineco.comHwy.29号沿いにあり、Oakville Groceryの隣にあるこのワイナリー。何度も見かけてはいたけど「ずいぶんな名前だな。。。」と思って一度も立ち寄ったことはなかった。でも、何の気なしに調べてみるとここのワイナリーは単なるワイナリーだけではなく、ワイン造りの施設を他のワイナリーに貸している会社でもあるし、また25のワイナリーの共同Tasting Roomでもあるそう。う・か・つ!!何でも興味を持って調べてみるものですね〜。早速webに行ってみると"Cult Wine Central"の文字。「カルトワイン」という言葉に弱い、私達。そのカルトワイン達を飲んでみたい〜。ここのワイナリーを目指すなら、この看板が目印。Tasting Roomの入り口はこんな感じ。
Tasting Roomの中に一歩入ると、ワインがワイナリーごとに並べてある。Tasting Room自体はそんなに大きくないので、ワイナリーのスタッフとゆっくり話したかったら、午前中がおすすめ。
今回、私達をサーブしてくれたのはBryan、とっても感じがいい。
Bryanによれば、このワイナリーはワインを造る施設を貸し出しており、コッポラなどはぶどうをcrushする施設を持ってないので、ぶどうのcrushはここでするそうだ。そして、この共同Tasting Roomに置いてあるワインはすべての工程を、ここの施設でやっているそう。この共同Tasting Roomでは、常に25のワイナリーをTastingできるわけではなく、週代わりでいくつかのワイナリーをTastingできる。そして、その情報はwebに載っているそうだ。白好きの私が選んだのは"Spring Whites"という5種類の白のTasting、$10。Corkが選んだのは、"Cult Cabernets"という4種類のcabのTasting、$20。全部ではないけど、私達が飲んだのはこんなワイン達。朝から頑張りました(笑)。
私が最も気に入ったのはこちら。Del Bondio のchardonnay.とてもcrispでrefresingなワイン。$16という値段もとてもお手ごろ。お買い上げ決定。最近、ワインの価格が高騰してませんか?この位で気軽に飲めたらいいですよね〜。
その他は、Adastra のchardonnayもおいしかったです。こちらはとてもクリーミーな全く別のタイプの のchardonnayでしたが。さてさて、Corkのcult cabはのっけからやられました。Showketの説明で、「このワインメーカーは、Heidi Barrettなんだよ」とBryanに言われた時、Corkの目がキラリと光りました。「Heidi Barrettって、あのScreaming Eagleの?」とCorkがびっくりして聞き返すと、満足そうにうなづくBryan。Corkの反応がうれしかったようです(笑)。えー、どんな味なんでしょう?
一口飲んだときは「これ、cab?」って思うくらいソフトでsmoothな口当たりなのですが、徐々にほどよい渋みが広がる感じ。めちゃめちゃおいしい〜。Screaming Eagleは、こんな味なのかしら?と想像して飲みました(笑)。$60と高いけど、お買い上げ。これは記念日に開けましょうね♪その他飲んだのもざっと説明すると、Volker Eisele。
これはFalcor。CorkがSilver Oakが好きと言ったら、Bryanがわざわざ出してくれたもの。めちゃめちゃパワフルなcab。あまりにタンニンが強く、私はKOされた。。。
Fife。
Madrigal。 84ケースしか作ってないそう!!でも、このワイナリーは、自分のTasting Roomを作ったそうで、もうすぐここから出て行ってしまうそう。。。
私は共同Tasting Roomが好きだ。こうやって同じ品種をまとまって飲むと自分の好きなワインが本当にはっきり分かるし、また全く系統の違うワインを飲めるのも共同Tasting Roomならではだろう。Bryanによると、ここのTasting Roomのよいところは有名になる前にそのワイナリーの存在を知ることができることだと言う。ここから巣立って行った有名ワイナリーもたくさんあるそうだ。大満足のNapa Wine Co. ナパに来たら必ず寄りたい♪(Corkの独り言)Showketはやばかったです(笑)。これは記念日に開けることにしたいと思います。Bryanもとても親切丁寧に説明してくれて、とても好印象でした。話はそれますが、Bryanと話していてこの人どこかで見たことがある、と思いました。そうです、BryanはそこはかとなくToshinobu Kubota似でした!しょーもない独り言ですみません!(笑)
- 参照(664)
- オリジナルを読む