先週末、シリコンバレーの東大同窓会ランチがあって行ってきた。60人ほど参加して大盛況だったのだが、そのとき、一緒のテーブルに座った人たち(年代は30代がメイン)の親の学歴:6人の親が高卒・中卒。大学を出た親がいるのは2人だけ。(親大卒2人のうち一人は韓国出身で今もご両親はソウルにいるそうなので、純粋に日本育ちの人という母集団で大卒の親がいるのは一人だけであった。)なんでそんなことを聞いたかと言うと、実はかねがね「アメリカに勝手に来て住んでいる東大卒業生には、親が大学を出ていない人が多いのではないか」という仮説を持っていたので、「・・・と思うんですけど、皆さんは?」と聞いたのである。(ま、こういうことが正々堂々と聞けるのも、自分の親が高卒という強みがあるからではある。)仮説を持った理由は、アメリカに来てから「両親高卒」とか「両親中卒」という東大卒の人に複数出会ったから。それまで、日本では、在学中も卒業後も親しくした知り合いの東大生はみんな親が大卒、しかも大企業の重役、みたいなパターンがほとんどだったので、とても意外に思っていたのでした。で、8人のテーブルで聞いたところ、「あーうちも、うちも」と8人中6人が高卒以下と相成った。そもそも仮説を抱くに至った地方出身の「親高卒仲間」の知人からは「でも、親が大学でてない東大生って、大体地方出身だよ。地方では、親の世代だと大学に行くのはそれほどメジャーなことじゃなかったら高卒が一杯いる。東京は親の世代から学歴社会だから。渡辺みたいに東京出身で親が大卒じゃないのは珍しい。」と言われていたので、さらに同窓会のテーブルで「東京出身の人は?」と聞いたところ、隣の席の女性が挙手。しかも彼女は私と同じ高校であった。都立西校という学校なんだが、高校時代も親が大学出ていない人ってあんまりいなかったのに。いと珍し。(彼女がサンフランシスコの今の会社で働くことになったのは、「アメリカで働いてみよう!と職探ししたらオファーもらってビザも出してくれたので来ました」というなかなか真似できないキッカケであった模様。)ちなみに、一般的に東大生の親が大学を出ている割合はどれくらいだろうと思ってちょっと検索してみたが、あまりオフィシャルなデータはなくて、東大生100人アンケートで、父親の74人、母親の75人が大卒だった、という記事(を参照したもの)を発見。母親の方が一人多いのは中々興味深いわけであるが、そこはまぁスルーして、果たして片親だけが大卒という人がどれくらいいるかはこのデータだとわからないが、まぁほとんどの場合片親が大卒だともう片親も大卒、ということだと仮定しよう。すると、「東大生の親が大卒である確率」=75%。とすると、8人の東大生が集まって、大卒の親がいる人が二人しかいない確率は0.75^2 * 0.25^6 * 28=0.38%(逆に、大卒の親がいる人が6人いる確率は31%と100倍もある。)ま、8人では統計的に有為ではないが、anecdotalにしてもすごいですねー、と。さて、かように、日本では滅多に出会わない親が高卒以下の東大生が、シリコンバレーには沢山いる理由の仮説出しをしてみた。まず私が考えたのは、1)そもそも親がひいたレールと言うものがない。なので働くに際しても「こうあるべき」という枠組みがなく、海外で働くという選択肢も含め、自由な選択が出来るこれとは全く逆の案を出した人もいて、2)通常家族がたどってきた道を歩むのが普通なのに、親が大学に行ってないのに自分は敢えて東大に行く、というところで、「枠組みを超えた挑戦をする」という傾向を10代の頃から持っている。だから、「日本で働く」という枠組みを超えるのも簡単全く違う角度からの意見として、3)学歴のない親を見て、「日本は、学歴がない人が浮かばれない困った社会である」と実感しており、海外に目を向けるという人もいた。理由は不明だが、「親が高学歴じゃなくて東大に行った人」に会いたかったら、シリコンバレーに来るとざくざくいるんじゃないかと思います。はい。ちなみに当地の同窓ランチは毎年一回開催。来年の案内を受け取りたい方は、こちらの桑港赤門会サイトで登録しておくと、連絡が来ますので是非。[付記]下記の新案がIM、メール等でやってきました:4)親が高卒の人たちはお互いの独特の雰囲気を感じ取ってついつい固まってしまう類友か。ありえる。5)「そんなことできるわけがない」「頭でっかち」みたいなことを言われてきた人も多かったり、そもそも家で自分が普通だと思う会話ができなかったりして日本に居づらいこれもありえる!物理的に本当に頭が大きい私は、よく家族に「テレビ見えないからそのでかい頭をどけてくれ」とか言われたものである。

投稿者: On Off and Beyond 投稿日時: 2009年2月24日(火) 00:11