今年の7月で2歳になるコリン、9月からプリスクール(日本で言う幼稚園)へ行かせようかと計画中。リアムは2歳児の時は、まだ私にべったりでプリスクールに入れるなんて考えもしなかった。でも、私がいない場所でも大丈夫なコリン。ジムのデイケアでも一人で遊んでいるし、私と家にいるよりはプリスクールの方が楽しそう。ということで、先日隣町のプリスクールを二つ見学に行った。ひとつは、教会付属のプリスクール。ここの魅力的なのは、時間が長い!9時から3時。その分月謝もお高い(週3回で約500ドル)。リアムも9月からは1年生で、授業が3時まであるので、二人が学校にいる間、私は自由!!ディレクターが園内を案内してくださったのだが、なんだかピンとくるものがなかったこの学校。なんだろうこの物足りなさ。。。次に行ったのは、リアムがお世話になったSプリスクール。事務局に入ると、アシスタントディレクターのRが「リアムの弟がもうプリスクールに入ってくるなんて、びっくりだわ~。」 私は2歳児クラスを見たことがなかったので、2歳児クラスを見学させてもらった。ちょうどそのとき、2歳児クラスは外遊びの時間。コリンはさっそく私から離れて幼児用の車に乗って、園庭を走り出した。(リアムは最初にこの学校を見学に来た時、私の足にずっとしがみついていたのに。。。)木のたくさんある、この園庭が私は大好き。ほかにも2家族一緒に見学したのだが、2家族とも「アカデミックなプリスクールではなくて、このSプリスクールを選ぶ理由は?」とRに聞いた。(このプリスクールは遊び中心。)Rは、「昔と違い、ほとんどのプリスクールがアカデミックなカリキュラムを取り組んでいます。でも、アカデミックなこと(アルファベットや数字の勉強)は、キンダーでゆっくりと学ぶべきです。2-4歳の子供が必要なことは、遊ぶこと。体をいっぱい使って遊ぶことが、なによりも大切なのです。だって、この時期にしかできないことなんですから。遊ぶ楽しさを知った子供たちは、その後キンダーでも学ぶ楽しさをちゃんと知ることができるのです」と説明していた。あ~、やっぱりコリンもSプリスクールにお願いしようと決めた。最初に行った学校が物足りない、と感じたのは、そのディレクターからは教育者としての温かみを感じることができなかったからだと分かった。時間数はSプリスクールは一日2時間、週2回と短いのが残念。。。でも、リアムも2年間いっぱいSスクールで遊んだおかげで(週3回のプリスクールの後は、近くの公園でさらに2時間くらい遊んでいた)、キンダーでは学ぶのが大好きで好奇心の大きい子となった。まとまった「ママの自由時間」は、数年先になりそうだけど、9月から週に4時間は自由になれると思うと嬉しい♪
投稿者: Motokos Diary 投稿日時: 2009年1月23日(金) 00:28- 参照(252)
- オリジナルを読む